• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

クレイズおよびネッキングによる視界制御性およびレンズフィルムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10750504
研究機関岐阜大学

研究代表者

武野 明義  岐阜大学, 工学部, 助教授 (70227049)

キーワードクレイズ / ネッキング / 視界制御性 / ポリプロピレンフィルム / ポリフッ化ビニリデン / 残留応力 / 残留ひずみ / 絡み合い密度
研究概要

クレイズは、亀裂とは異なる高分子特有の初期破壊である。この初期破壊現象を制御することにより、高次構造の異なる相からなる複合構造を生成し、透明性や光散乱特性に異方性を持つフィルムが得られる。このフィルムは、視点により透明性が異なる視界制御性フィルムとして応用が可能である。この手法を高分子フィルムのネッキング現象にまで応用し、クレイジングおよびネッキングの複合による機能性高分子フィルムの解析を行った。
今年度の実験ではクレイズまたはネッキングの制御を結晶性高分子と非晶性高分子に分けて検討した。
ー 結晶性高分子 ー
結晶性高分子としてはポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレンを用い、主に分子配向、結晶性と周期性クレイズの関係を中心に実験を進めた。その結果、今回使用したフィルムの範囲では、成形時の残留ひずみが周期性クレイズの制御に大きく関わっていることが分かった。実際に、残留ひずみの存在しない状態から残留ひずみを加えることにより、良好な視界制御フィルムが得られた。
ー 非晶性高分子 ー
ポリエステルフィルムにより、周期性クレイズの評価を行うと同時に、処理条件とネッキング生成の関係を検討した。構造を変えずに分子の絡み合い密度を変化させるように、キャスト条件を変えてフィルムを作成した。分子構造および分子配向に差がないと思われる条件で、クレイズおよびネッキングの発生応力に変化が見られた。今回用いた研究手法では、同一のフィルムについてクレイズの発生応力、ネッキングの発生応力およびクレイズの成長速度の推定が可能である。これらの結果と分子の絡み合い密度との関係について、次年度に研究を進める予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi