• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

沈降天秤法による粒度分布測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10750550
研究機関広島大学

研究代表者

福井 国博  広島大学, 工学部, 助手 (60284163)

キーワード粒度分布 / 沈降天秤 / 非線形反復法 / Twomey法 / データ処理 / 沈降曲線 / 応答関数
研究概要

完全分散された粒子の粒度分布は様々な手法によって測定さrており、光散乱回折法や電気的検地帯法を利用した測定装置が高価に市販されている。これら装置は、測定時間が短く再現性が高いといった長所を有する反面、複雑な演算処理を行うためにに内部がブラックボックス化されている。
一方、重力沈降による沈降天秤法は、ストークス径を測定するので物理的意味が明瞭で信頼性の高い粒度情報が得られ、構造が簡単で、安価に製造することが可能である。しかし、微少な粒子の粒度情報を得るには長い測定時間が必要となるという短所を有している。また、既存のデータ処理法では測定誤差を生じやすいという問題点もある。
そこで、沈降天秤法による粒度分布測定のデータ処理に非線形反復法の一種であるTwomey法を利用することで算出精度の向上並びに測定時間の短縮が可能であるかを検討した。その結果、完全な沈降曲線から粒度分布を算出する場合、収束計算に使用する応答関数の指数は0.7〜2が適当であることが分かった。一方、測定時間を短縮する場合、指数を0.3以下とすることで算出精度を向上できる場合があることが分かった。また、単峰性分布の場合、中位径程度の粒子が完全沈降するのに要する時間を測定時間として確保すれば、実用上十分な粒度分布が選られることが明らかとなった。
上述の知見を基に、沈降天秤法により、ガラスビーズ及びフライアッシュの粒度分布を測定した結果、既存の測定装置による測定結果と同等の粒度分布が得られた。さらに、測定時間を短縮した場合も実用上問題ない程度の差異しか認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福井 国博: "沈降天秤法による粒度分布測定におけるデータ処理" 化学工学論文集. 24・6. 928-933 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi