• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ヒト皮膚細胞培養における増殖パターンの解析と知的制御バイオリアクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10750577
研究機関大阪大学

研究代表者

紀ノ岡 正博  大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (40234314)

キーワード皮膚細胞 / 組織培養 / 増殖速度論 / バイオリアクター / 画像解析 / 知的制御 / ケラチノオイト / 動物細胞培養
研究概要

形成外科領域では,ヒトの皮膚,軟骨,骨等の組織内にある細胞を分離し,in vitroで培養および組織の再構成をおこなった後,患者に移植する形成治療技術が開発されてきた.特に,火傷患者に対して皮膚組織の角化細胞を培養して,培養皮膚(スキングラフト,表皮細胞をin vitroで皮膚組織に再構成したもの)を生産・移植する際,培養工程がもっとも重要となってくる.しかし,培養工学的検討に関しての報告はほとんど存在せず,表皮細胞の増殖速度論的解析,培養方法の最適化が望まれている.本申請課題では,フィーダーレイヤーを用いずヒト角化細胞を最適に培養する方法を確立するため,本年度は以下の検討を行った.
まず,培地組成,細胞付着面の改善,培地量,接種量等の基礎的培養条件について検討し,速度論的解析を行った.MCDB153培地,または199培地をベースとした無血清培地が,角化細胞の培養に優れている事を見出した.培養容器としては,親水性テフロン膜床を有するディッシュが細胞接種後の接着を短時間に行わせ,ラグタイムを短縮し,その結果,増殖が無処理の培養容器に比べ向上する事が分った.得られた結果を,増殖モデルにて速度論的解析を行い,速度論的に解析し,平面増殖モデルを構築した.
細胞増殖形態をより詳細に観察した結果,細胞は培養中ほぼ一定の大きさで増殖するため,コンフルエンス(培養容器底面の細胞占有率)と細胞数の直線相関が確認された.そこで,CCDカメラを付設した光学顕微鏡にて,画像処理技術を用い,細胞濃度のオンラインモニタリングシステムを確立した.さらに,培養中のコロニー形成率に対する容器内位置的分布および容器形状について検討を行なったところ,培養底面が円形である容器はコロニーが比較的センターに集まりやすい事が分り,培養容器中の均一なコロニー分散を実現するためには,角型容器の使用が望ましい事が分った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masahiro Kino-oka and JinE.Preirosil: "Automated cullure of human keratinoiytes in bioreactor with image analysis for production of autologous skin grafts" The 7th International Conference on Computer Application in Biotechnolgy. 497-502 (1998)

  • [文献書誌] M.Kino-oka,S.Tone and J.E.Prenosil: "Establishment of on-line monitoring in human keratinoytes culture and ITS application to bioreactor culture" 化学工学会第31回秋季大会 要旨集. 2. 4 (1998)

  • [文献書誌] 梅垣良太,紀ノ岡正博,東稔節治: "ヒト角化細胞培養における初期細胞量に対する増殖速度の評価" 化学工学会第64年会 要旨集. 印刷中. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi