• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

アドアトム修飾単結晶電極の原子レベルでの構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 10750588
研究機関石巻専修大学

研究代表者

指方 研二  石巻専修大学, 理工学部, 講師 (60261608)

キーワード単結晶電極 / アドアトム / UPD / 吸着構造 / STM
研究概要

平成10年度は以下の3項目について検討を行った。
1) ヨウ素修飾白金単結晶電極上にアンダーポテンシャルポジション(UPD)した銅原子の吸着構造解析
Pt(111)面上に吸着したヨウ素原子は、吸着条件を制御することによって(3×3)構造あるいは(√7×√7)R19.1゚構造を形成させることができる。これらの構造でヨウ素が吸着した基板上に銅原子をUPDさせて、銅の吸着構造を解析した。
銅原子は、ヨウ素がいずれの構造で吸着した場合も、Pt(111)面上に(1×1)構造でUPDした。また、銅がUPDすることによって、最上層のヨウ素の吸着構造はc(p×3)構造へと変化した。Cu(111)面上にヨウ素を吸着させると、(√3×√3)R30゚構造を形成することから、Pt(111)基板上に一層吸着した銅原子の(1×1)構造はバルクのCu(111)面とは異なる性質を有することが示された。
2) ヨウ素修飾Pt(100)上でのポルフィリンの吸着構造
Pt(100)面上に吸着したヨウ素は二回対称の(√2×5√2)構造を形成する。この基板を、水溶性ポルフィリン(TMPyP)を含む過塩素酸水溶液に浸漬したところ、TMPyPの単分子膜が形成された。TMPyPはヨウ素原子が並んでいる<100>方向と平行に配列していることがSTM測定によって明らかになった。この結果は、有機分子の吸着構造が、基板の原子配列に影響されることを示唆している。
3) Ru修飾白金単結晶電極上での、メタノールの酸化
白金単結晶の基本的低指数面に、ルテニウムを1原子層以下で電解析出させた電極を用いてメタノールの酸化反応を検討した。その結果、ルテニウム修飾Pt(100)面において最も大きな酸化電流が測定された。この結果は、基板表面の原子配列がメタノールの酸化反応の活性に大きく影響を及ぼすことを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Sashikata,T.Sugata, M.Sugimasa,and K.Itaya: "In Situ Scanning Tunneling Microscopy Observation of a Porphyrin Adlayer on an Iodine-Modified Pt(100)Electrode" Langmuir. 14巻10号. 2896-2902 (1998)

  • [文献書誌] J.Inukai,K.Sashikata,Y.-G.Kim,K.Itaya et al.: "Underpotential Deposition of Copper on Iodine-Modified Pt(111):In Situ STM and ex Situ LEED Studies" Journal of Physical Chemistry B. 102巻18号. 3498-3505 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi