• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

超分子構造の導入による分解・リサイクルが可能な汎用エラストマーの合成

研究課題

研究課題/領域番号 10750633
研究機関福井大学

研究代表者

橋本 保  福井大学, 工学部, 助教授 (00198681)

キーワードエラストマー / ブチルゴム / リサイクル / 分解性結合 / 水素結合 / 安息香酸 / ビピリジン / 超分子
研究概要

温和な条件で化学的に分解でき、分解生成物のリサイクルが可能な汎用エラストマーの開発を目的として、水素結合により形成された超分子構造からなる架橋鎖を有するブチルゴムを合成し,その基礎的な物性を検討した。
1. 側鎖に安息香酸単位を有するブチルゴムの合成
ハロゲン化ブチルゴムとp-ヒドロキシ安息香酸メチルのナトリウム塩を反応させ,側鎖に安息香酸エステル単位を有するブチルゴムを合成した。このポリマーの側鎖のエステル基を加水分解して安息香酸単位に変換した。この一連の反応を高収率で行なうための,反応条件と生成ポリマーの精製方法を確立した。
2. 水素結合により形成された超分子構造の架橋鎖を有するブチルゴムの合成
側鎖に安息香酸単位を有するブチルゴムと4,4'-ビピリジンとの間に水素結合を形成させて,側鎖を架橋したブチルゴムを合成した。また,安息香酸単位の水素結合による2量化を利用して,側鎖に安息香酸単位を有するブチルゴム単独からも,水素結合による架橋鎖を有したブチルゴムを得た。
3. 得られたブチルゴムの力学的性質,熱的性質の検討
このようにして得た水素結合により架橋したブチルゴムの基礎的な物性として,力学的性質,熱的性質を現在検討している。これまでに予備的な知見として,原料ブチルゴムに比べて,水素結合により架橋したブチルゴムは2〜3倍の引っ張り弾性率を有していることがわかった。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi