• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

二次元分子膜面内での分子会合構造の制御

研究課題

研究課題/領域番号 10750639
研究機関熊本大学

研究代表者

國武 雅司  熊本大学, 工学部, 講師 (40205109)

キーワード吸着自己組織化 / シクロデキストリン ナノチューブ / 高配向分子膜 / フラーレンエピタキシャル膜
研究概要

Au(111)面への電位制御吸着によるシクロデキストリン類のナノチューブ形成と、気/液界面から金属表面へ移送することにより作成したフラーレン類のエピタキシャル薄膜形成に関する研究を通して、吸着を利用した二次元自己組織化(Adsorption-induced self-organization)法が二次元分子配列制御の手法として大変有効であることが明らかにした。シクロデキストリン類のAu(111)表面への吸着挙動では、電極電位を負に分極させ、適当に金属表面への分子の吸着を押さえることで、シクロデキストリン自身の自己組織化を誘起することができることを明らかにした。このような条件下で、シクロデキストリンはポリロタキサン中のシクロデキストリンの配列と類似のナノチューブ構造をポリマーの存在なしに自発的に形成する。さらに、フラーレンのような難水溶性分子であっても、気/液界面のLangmuir膜を水平付着法でAu(111)表面へ移し取ると、真空蒸着法で作製した薄膜と同じエピタキシャル薄膜を形成できることが明らかになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 國武雅司、他6名: "In situ STM visualization of fullerene epitaxial adlayers on Au(111)surfaces prepared by the transfer of Lanbmuir Films"Chemistry Letters. 1999. 279-280 (1999)

  • [文献書誌] 國武雅司、他5名: "Self-organization of α-cycoldextirn on Au(111) surfaces induced by potential controlled adsorption"Jornal of Electronalytical Chemistry. 472・2. 163-167 (1999)

  • [文献書誌] 國武雅司、他5名: "Preparation of poly (ε-lysine) adsorbents and application to selective removal of lipopolysaccharides"Jornal of Chromatography B. 721. 187-195 (1999)

  • [文献書誌] 國武雅司、他4名: "吸着を利用した有機分子の二次元自己組織化"高分子論文集. 56・10. 609-616 (1999)

  • [文献書誌] 國武雅司: "超分子は光合成の夢を見るか?-リング状に閉じた超分子構造"化学. 53・11. 66-67 (1998)

  • [文献書誌] 國武雅司、他5名: "Formation of the "tube" structure of β-cyclodextrin on Au(111) surfaces induced by potential controlled adsorption"Collid and Surfaces. (印刷中).

  • [文献書誌] M. Kunitake, K. Itaya: "Functionality of Molecular Systems from molecular systems to molecular devices, Vol. 2, Section 2.3.3 STM of adsorbed molecules"K. Honda Ed., Springer-Verlang, Hong Kong. 6 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi