研究概要 |
π電子共役系ポリマーは、ヨウ素などのドーピングにより電気伝導性を示す。ここで、キノイド構造をポリマーの主鎖に導入することにより、著しくバンドギャップが狭くなることが理論的に予言されている。本研究は、チオフェンのキノイド部位と芳香族部位を交互に連結させて、側鎖に液晶性置換基を導入したポリマーを合成し、その電気的および光学的特性を調べた。チオフェン環またはピロール環をメチン基で連結させ、その側鎖に液晶性置換基を導入したポリマーを合成した。特にピロールを用いた場合この窒素部位にも液晶基を導入した。また重合後にメチン部位を形成させるため、末端にアルデヒド基と液晶性置換基の末端に光学活性なアルキル基を有する化合物を合成した。この化合物とチオフェンとを、ローセンムンド型反応により酸触媒を用いて連鎖反応的に脱水縮重合させ、目的とするポリマーを合成した。ポリマーの評価は元素分析、IR,UV,NMR,GPC等の分光学的方法を用いて行った。NMRからは合成した高分子の構造が二重結合と単結合の繰り返しから成ることが示唆され、GPCからは直線的構造を有することが明らかとなった。液晶性は偏光顕微鏡観察、DSCにより確認した。別途、常誘電な液晶性置換基を導入した同様の高分子を合成し、これを磁場によって、配向制御を行った。その結果、光学的および電気伝導度において異方性を有するサンプルを得ることができた。
|