• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

多重アコースティック・エミッションによる地下き裂進展速度の3次元評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10750667
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

永野 宏治  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (90212109)

キーワード多重AE / 地下き裂 / 地熱エネルギー
研究概要

1 多重AEの性質の検討
多重AEの3次元粒子運動の特徴は,P波区間にある2つのP波による振動である。つまり,まず,第1のP波が入力し直線状の3次元粒子運動が観測される。そして,地下での散乱やセンサの音響特性に起因する3次元粒子運動の乱れがあり,その後第2のP波が入力すると再び直線状の3次元粒子運動が観測される。
2 AEの3次元粒子運動解析による多重AEの検出条件
2-(1) SH軸の波形解析
地下の速度構造が水平の場合,SV軸にはP波の変換波が混入するが,SH軸にはP波の変換波は混入しない。したがって,P-SH平面上の粒子運動には,他の平面に比べP波の振動が乱されずにある可能性が高い。そこで,P-SH平面上の粒子運動を解析して第2のP波を検出することにした。
2-(2) P-SH平面上の振動方向
多重AEでは,第1のAEのP波入力後に粒子運動がランダムな方向になった後,第2のAEにより第1のP波の振動方向と同じ方向に振動する。この振動方向の特徴を多重AEの条件とした。
2-(3) 直線状の粒子運動
多重AEでは,第1のP波が入力した時直線状の粒子運動を示し,その後ランダムな振動になる。そして,第2のP波が入力した時再び粒子運動は直線状になる。この直線状の粒子運動を多重AEの条件とした。
3 多重AEの検出
葛根田地熱地域で観測した約70個のAE信号を解析したところ,多重AEの条件を満たすAE信号を3つ検出した。
設備備品に計上した3次元可視化システムとフィールド用波形表示システムは,多重AEの検出のための信号処理に使った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 永野宏治: "き裂波の分散性解析による人工地下き裂の低速度層モデルの検討" 電気学会論文誌 C. 118巻11号. 1623-1632 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi