• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ナスと近縁野生種の細胞融合によるナス細胞質雄性不稔系統の育成

研究課題

研究課題/領域番号 10760021
研究機関佐賀大学

研究代表者

一色 司郎  佐賀大学, 農学部, 助教授 (40253588)

キーワードナス / 細胞質雄性不稔 / 細胞融合 / 組織学的観察
研究概要

ナスにおいて雄性不稔の利用は品種育成に多大な貢献をするものと考えられるが,これまでに実用的なナスの雄性不稔系統は見出されていない.本研究では,細胞融合法および戻し交雑核置換法を用いて近縁野生種の細胞質をナス栽培品種に導入することによってナスの細胞質雄性不稔系統を育成することを目的としている.本年度(平成11年度)では,1)ナスと近縁野生種との間の細胞融合を試みるとともに,2)細胞質雑種(S.indicumの細胞質をもつナス)における雄性不稔性の発現機構の解明を試みた.
1.近縁野生種Solanum gilo Raddi.とナス栽培品種'Uttara'との細胞融合を行った結果,再分化個体を得ることに成功したが,前年度と同様,すべてS.giloと同一のパターンを示し,体細胞雑種が得られなかった.次に,近縁野生種Solanum indicum L.と'Uttara'との細胞融合のためにS.indicumの試験管内播種を行ったが,すべて発芽せず,S.indicumが強い種子休眠性をもつことがわかった.今後,休眠打破のための諸条件の検討が必要である
2.連続戻し交雑で得られたS.indicumの細胞質をもつナス('Uttara')が発現する二種類の雄性不稔性,すなわち,花粉不放出および低い花粉稔性,についてその原因の解明のために組織学的解析を行った結果,花粉の不放出については,開花時に開葯ぜず花粉放出孔が形成されないこと,また,低い花粉稔性については,減数分裂第一前期から中期にかけて花粉母細胞が葯隔とタペート細胞に圧迫されること,がそれぞれ直接的原因となっている可能性が高いことが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 一色司郎: "ナスを花粉親(反復親),近縁野生種を種子親として作出した戻し交雑後代の稔性"園芸学会雑誌. 68・別1. 201 (1999)

  • [文献書誌] 一色司郎: "ナスおよび近縁野生種のミトコンドリアDNAのRFLP分析"園芸学会雑誌. 69・別1(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] Shiro Isshiki: "Segregation of isozymes in selfed progenies of a synthetic amphidiploid between Solanum integrifolium and S.melongena"Euphytica. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi