• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

細胞周期阻害剤であるRadicicolの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 10760069
研究機関東京大学

研究代表者

石神 健  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70292787)

キーワードradicicol / 細胞周期阻害剤 / 光学活性体合成
研究概要

細胞周期阻害剤radicicolに関して効率的な全合成ルートの開発と、結合蛋白質精製のためのプローブ合成を目的として研究を行った。
全合成に関しては、昨年度までに、光学活性原料として3-ヒドロキシブタン酸エチルを用い、マクロラクトン骨格を合成することに成功している。しかしラクトン化の前駆体となるヒドロキシ酸を得る工程の収率などが安定していない。つまり、イソクマリン型にエノール化した化合物を開環させることが難しく、この工程をより検討する必要が出てきた。現在はこのイソクマリン型前駆体を大量に合成し、開環の検討を行っている。通常の水系での加水分解は反応が進まず、還元後、酸化し直すという経路がもっともよいことは確認できたが、さらなる検討が必要と思われる。
プローブ合成に関しては、昨年度までに数種類のビオチン化誘導体を合成することにより、radicicol結合蛋白と考えられる2種類の蛋白の精製に成功している。蛋白の精製に成功した2種のビチオン化誘導体はいずれもradicicol自体が有する生理活性を保持していたが、フェノール性水酸基にエステル結合を介してビオチン化したプローブでは、この結合が切断された上で活性を示している可能性が考えられた。このためさらにこれらの水酸基をアルキル化した誘導体を合成し活性試験を行った。その結果、水酸基は活性発現には必要であることが確認され、この水酸基をビオチン化したプローブを用いて精製した蛋白は、細胞周期阻害に直接的には関与していないことがわかった。しかし結合することは事実であるので、今後より詳細にこの蛋白との関係を調べる必要がある。もう一方のプローブにより精製された蛋白は、細胞周期阻害に直接関与していると考えられ、現在詳細に研究しているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] W.Kuriyama,K.Ishigami,T.Kitahara: "Synthesis of Solamin"Heterocycles. 50. 981-988 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi