• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ニワトリ卵白由来リゾチームの抗体産生促進活性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10760083
研究機関愛媛大学

研究代表者

菅原 卓也  愛媛大学, 農学部, 助手 (00263963)

キーワードリゾチーム / モノクローナル抗体 / ハイブリドーマ / ヒト末梢血リンパ球 / 無血清培養 / 抗体産生促進因子 / 機能性食品 / 産生促進
研究概要

ニワトリ卵白由来リゾチームが、ハイブリドーマやリンパ球の抗体産生を促進することを明らかにしてきた。そこで本研究では、リゾチームがどのようにハイブリドーマやリンパ球の抗体産生を促進するかを明らかとするために、その作用機構の解明を目的として研究を行った。実験にはヒトIgM型モノクローナル抗体を産生するヒト型ハイブリドーマHB4C5細胞を用い、様々なタンパク質合成阻害剤で処理したHB4C5細胞へのリゾチームの抗体産生促進効果を検討した。その結果、アクチノマイシンDで転写活性を抑制されたHB4C5細胞に対してリゾチームは抗体産生促進活性を示し、その作用点が転写段階以降であることが推察された。次に、翻訳阻害剤であるシクロヘキシミド、およびフッ化ナトリウム処理したHB4C5細胞に対する効果を検討したところ、いずれの翻訳阻害剤処理によってもその活性発現が抑制を受けた。さらに、分泌抑制剤であるモネンシン処理したところ、抗体の分泌は抑制されたものの、リゾチームにより細胞内の抗体蓄積量はコントロールに対し有意に増加していた。以上のことから、リゾチームは翻訳段階を促進することによりハイブリドーマやリンパ球の抗体生産性を向上させていることが明らかとなった。
リゾチームをFITCを用いて蛍光標識した後、HB4C5細胞に作用させたところリゾチームは細胞内に取り込まれており、その取り込み量は経時的に増加し、抗体産生促進活性の発現と相関していた。これらのことから、リゾチームは細胞内に取り込まれた後、翻訳段階を促進することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] T Sugahara et al.: "Aldolase from rabbit muscle enhances immunoglobulin production by human hybridoma and human peripheral blood lymphocytes."Enzyme Microb.Technol.. 24. 41-47 (1999)

  • [文献書誌] T.Okamoto et al.: "Effects of DNA on immunoglobulin production stimulating activity of alcohol dehydrogenase"Cytotechnology. 31. 95-102 (1999)

  • [文献書誌] T.Sugahara et al.: "The mode of actions of lysozyme as an immunoglobulin production stimulating factor(IPSF)"Animal Cell Technology:Products from Cells,Cells as Products. 43-45 (1999)

  • [文献書誌] T.Kato et al.: "Study of DDS for cancer therapy applying lipid vesicle immobilizing Eucheuma Serra lectin"Animal Cell Technology:Products from Cells,Cells as Products. 429-431 (1999)

  • [文献書誌] T Kato et al.: "Study of the specific binding between lipid vesicles and human-human hybridoma toward either DDS or gene transfection"Animal Cell Technology:Products from Cells,Cells as Products. 433-435 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi