• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

レプチン(obgene産生蛋白質)による体温の上昇は調節されたものか

研究課題

研究課題/領域番号 10770025
研究機関金沢大学

研究代表者

杉本 直俊  金沢大学, 医学部, 助手 (80272954)

キーワードレプチン / 体温調節 / 脳室内投与 / 正常ラット / プロスタグランジン / 免疫抑制剤
研究概要

レプチンはobgeneからつくられる蛋白質であり、ここ数年の間に生理薬理学的作用の一部が解明されてきた。レプチン欠損マウスの体温および熱産生量は正常マウスと比し有意に低くレプチンの抹消もしくは中枢投与で体温が上昇し熱産生量は増加する。これらの報告は、レプチンが体温調節に関与している可能性を示唆している。平成10年度にはレプチンが体温調節に強く関係することを報告した。本年度はレプチンの下流で働く因子を検討した。
非拘束・正常ラットの皮下にシクロオキシゲナーゼ阻害薬のインドメタシンもしくは免疫抑制作用のあるデキサメサゾンを前投与し、一定時間を経た後ヒト-レプチンをラットの脳室内にマイクロインジェクションした。前投与後からの体温変化をテレメトリーシステムを用いて測定した。インドメタシンもしくはデキサメサゾンを前投与するとレプチンによる体温上昇は抑制された。また、インドメタシンはレプチンの摂食抑制に影響を与えないが、デキサメサゾンはレプチンの摂食減少を抑制した。
上記の結果から、レプチンの体温上昇作用はプロスタグランジンやサイトカインを介していること、さらに、レプチンの摂食抑制はサイトカインを介していることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sugimoto N.et al.: "Changes in core temperature and thermoeffector thresholds in exercise-trained rats."Jpn.J.Physiol.. 48(2). 163-166 (1999)

  • [文献書誌] Sugimoto N.et al.: "Thermoregulatory responses to acute heat loads in rats following spontaneous running."Jpn.J.Physiol.. 49(1). 47-53 (1999)

  • [文献書誌] Sugimoto,N.et al.: "Selected ambient temperatures of rats acclimated to heat on various schedules."Pflugers Arch.. 438(6). 766-770 (1999)

  • [文献書誌] Sugimoto,N.et al.: "Thermoregulatory responses to acute heat loads in the FOK rat."Int.J.Biometeorol.. 43(3). 119-123 (1999)

  • [文献書誌] Sugimoto,N.et al.: "Changes in ambient temperature at the onset of thermoregulatory responses in exercise-trained rats."Int.J.Biometeorol.. in press. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi