• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌のβ-ラクタム剤耐性に影響を及ぼす因子についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770119
研究機関広島大学

研究代表者

小松澤 均  広島大学, 歯学部, 助手 (90253088)

キーワードStaphylococcus aureus / メチシリン耐性 / β-ラクタム剤
研究概要

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のβ-ラクタム剤耐性に影響を及す因子を明らかにするため,トランスポゾン(Tn551)挿入によりMRSAのβ-ラクタム剤耐性を減少させる変異株を分離した。 分離した変異株3株についてトランスポゾン挿入領域の遺伝子のクローニング・シーケンスを行い,耐性に影響を及す因子の遺伝子領域を決定した。また,得られた変異株の性状についても検討し,以下の結果を得た。
1.変異株(TS111)のトランスポゾンは2478個のアミノ酸からなる分子量263kDaのタンパクをコードする遺伝子領域にその挿入を認めた。 このタンパクの中央部分には75個のアミノ酸からなる17個の繰返し構造が認められ,この部分でStreptococcus・suisの病原因子であるEFタンパクと相同性が認められた。また,C末端において細胞壁ペプチドグリカンに結合するモチーフが認められ,このタンパクは細胞壁に局在していると考えられた。
2.変累株(TS1およびTS4)のトランスポゾンはそれぞれ挿入位置は異なるが分子量96.8kDaのタンパクをコードする遺伝子領域にその挿入を認めた。しかし,相同性検索の結果,このタンパクと相同性を示すタンパクは認められなかった。
3.変異株3株の細胞壁ペプチドグリカンのアミノ酸組成は親株のものと差は認められなかった。 種々の溶菌酵素(細胞壁分解酵素)に対する感受性も変異株と親株とに差は認められなかったが,菌の自己溶解能は親株と比べていずれの変異株でも増大した。 高速液体クロマトグフィーを用いた細胞壁の解析の結果,変異株で親株と比べ少し構造が異なる部分も認められたが,大きな細胞と壁の構造の変化は認められなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kouji Ohta: "Zymographic characterization of Staphylococcus aureus cell wall" Microbiology and Immunology. 42(3). 231-235 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi