• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

高周波数超音波による血管内皮細胞のバイオメカニクスの定量的評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10770303
研究機関東北大学

研究代表者

西條 芳文  東北大学, 加齢医学研究所, 助手 (00292277)

キーワード超音波 / 超音波顕微鏡 / 血管内皮細胞 / バイオメカニクス / 音速
研究概要

血管内皮細胞は、動脈硬化発生の初期段階に大きく関与しており、その形態が血流による「ずり応力」の負荷により変化するため、細胞のバイオメカニクスの解明に興味が注がれている。本研究の目的は、弾性波としての性質を有する超音波を用いて、細胞のバイオメカニクスを計測することである。
このため、平成10年度は当研究分野に設置済みの超音波顕微鏡システムに、本年度購入した高周波数対応送受信機を組み込み、使用可能周波数を従来の200MHzから800MHzまで対応可能なように改造することに成功した。同時に音響特性を定量計測するためのソフトウェアも開発し、組織の音速が短時間で計測可能となった。これらの改造により、超音波顕微鏡による細胞レベルでの音響計測が実現された。
さらに、バイオメカニクスの変化が音響計測により検出できることを証明するため、「ずり応力」の負荷の前後における血管内皮細胞の形態観察、および音響特性計測を行った。ウシ大動脈血管内皮細胞をconfluentな状態に培養し、この表面にPBS溶液を24時間、連続流ポンプで流し、4Paの「ずり応力」を与えた。血管内皮細胞は「ずり応力」負荷前には円形に近く、細胞質の音速が1570m/s、核の音速が1610m/sであったのに対し、負荷後には流れの向きに沿って細胞全体が紡錘形に変化し、これに伴い細胞質の音速が1590m/sに増加した。音速は物質の弾性と密接な関係があり、超音波顕微鏡の細胞のバイオメカニクス計測に対する有用性が証明された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 西條芳文、その他: "平面振動子により加振した組織表面の超微小振動の解析" 超音波医学. 25巻4号. 504 (1998)

  • [文献書誌] 西條芳文、その他: "冠動脈壁内の音速分布情報を用いた血管壁内応力分布" 医用電子と生体工学. Vol.36. 82 (1998)

  • [文献書誌] 西條芳文、その他: "超音波顕微鏡による人工心臓の材料疲労の非破壊的検出" 可視化情報. 18巻70号. 15-19 (1998)

  • [文献書誌] Y.Saijo et al.: "Acoustic properties of atherosclerosis of human aorta obtained with high-frequency ultrasound" Ultrasound Med Biol.Vol.24,No.7. 1061-1064 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi