• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

心血管系におけるcaveolaに対するprogesteroneの作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770334
研究機関久留米大学

研究代表者

菊池 俊夫  久留米大学, 医学部, 助手 (20289432)

キーワードカベオラ / カベオリン / プロゲステロン
研究概要

本年度は、まず初代新生児ラット心筋細胞培養法および心筋細胞におけるカベオラ観察法の確立を行った。心筋細胞培養は、Simpsonらの方法を用いた。電顕試料は、100mm培養ディッシュにfibronectinでコートされたシーツを入れ、細胞をディッシュあたり約2×10^5個培養した。定法で固定、洗浄、脱水、樹脂浸透を行った後、超薄切片を走査電子顕微鏡で観察し、画像解析ソフトにより、カベオラのサイズ、細胞当たりのカベオラ数の解析を行った。カベオラの確認のために抗力ベオリン-3抗体による免疫電顕を行い、形態的にカベオラと考えられるpitへのカベオリン-3の集積からカベオラであることを確認した。培養心筋細胞には、カベオラが豊富に存在していた。心筋細胞におけるカベオリン・アイソタイプとしては、カベオリン-3が主に発現しており、カベオリン-1、-2はわずかに認めたのみであった。まず前段階としてホルモン刺激によるカベオラ、カベオリンの変化の検討を行った。α1アドレナリン受容体刺激薬を投与したところ、カベオラ数は4.0倍と著明な増加がみられ、カベオリン-3蛋白も42%の増大がみられた。この効果は、calcium ionophoreでもほぼ同様にみられることを明らかにし、細胞内Ca^<2+>の上昇によるものと推測された。プロゲステロンの投与では、刺激後48時間で細胞面積は、vehicleに比し40%減少していた。それと共にdose-dependent(4nM-400nM)にカベオラ数の有意な減少がみられた(-28%)。カベオラのサイズや形態には変化はなかったが、カベオリン-3蛋白は減少していた。来年度は、プロゲステロンによる心筋細胞の成長.の抑制メカニズムとカベオラ減少との関係を明らかにすると共に、プロゲステロンの心筋肥大形成への影響およびカベオラとの関連を解明する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岡 直樹: "高血圧性心肥大と心筋虚血" Progress in Medicine. Vol.18. 2399-2403 (1998)

  • [文献書誌] 菊池 俊夫: "遺伝子異常肥大型心筋症の灌流動態 -運動負荷タリウム心筋シンチを用いて-" Japanese Circulation Journal. Vol.62. 167 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi