• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

小児Malignant Rhabdoid Tumorの細胞生物学的特性について

研究課題

研究課題/領域番号 10770345
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

鈴木 淳史  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (00293829)

キーワード悪性横紋筋様腫瘍 / 細胞株 / オートクライン機構 / 増殖因子 / TGF-α / EGF / EGFR
研究概要

悪性横紋筋様腫瘍(Malignant rhabdoid tumor、以下MRTと略す)の細胞株を用いて、増殖因子およびその受容体について調べ、そのオートクラインの詳細な特性を検討した。方法は5つの培養細胞株(TM87-16,STM91-01,TTC549,TTC642,YAM-RT)を使用し、RT-PCRによりtransformation growth factorα(TGF-α),epidermal growth factor(EGF),及びepidermal growth factor receptor(EGFR)のmRNAの発現について検索した。また、TPAによる分化誘導後にそれぞれのmRNAの定量をcompetitive PCRにて行なった.さらに、TGF-α,EGF,EGFR抗体の添加による細胞培養で細胞増殖を検討した。結果は5株のうちTM87-16,STM91-01,TTC549,TTC642の4株はTGF-α/EGFRオートクラインであり、分化誘導によりTGF-αmRNAのdown regulationを認めた。YAMRTの1株はEGF/EGFRオートクラインであり、EGFmRNAのdown regulationを認めた。しかしTTC549の1株は分化誘導によりTGF-αmRNAのdown regulationを認めたが同時にEGFmRNAの発現をも認めた。抗体添加による細胞培養ではTM87-16,STM91-01,TTC642の3株ではTGF-α抗体により著明な増殖抑制が認められた。同様にYAMRTの1株ではEGF抗体により著明な増殖抑制が認められた。これに対してTTC549ではTGF-α抗体では増殖抑制が認めず、TGF-α、EGF抗体の両方の添加によりはじめて増殖抑制が認められた.以上の結果より、MRT細胞株においてはTGF-α/EGFRまたはEGF/EGFRの2つの型のオートクライン機構が存在していること、TTC549の1株はTGF-α/EGFRまたはEGF/EGFRの二重支配により制御されていることが示唆された。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi