• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

皮膚における免疫系と神経系の相互作用について

研究課題

研究課題/領域番号 10770386
研究機関東京大学

研究代表者

鳥居 秀嗣  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80217588)

キーワードランゲルハンス細胞 / 神経栄養因子 / カテコラミン / 抗原提示
研究概要

平成10年度中に申請者はマグネット法により精製されたランゲルハンス細胞がbrain-derived neurotrophic factor(BDNF)とneurotrophin-3(NT-3)のmRNAを発現していることを示し、さらに前者についてはウェスタンブロット法にて蛋白質の産生も確認したが、今年度においてはまず、ランゲルハンス細胞の純度を高めるため精製法自体をパニング法に変更し、95%以上の純度のランゲルハンス細胞を得ることに成功した。その上でこれを用いて、glial cell line-derived neurotrophic factor(GDNF)及びciliary neurotrophic factor(CNTF)など他の神経栄養因子のmRNAのランゲルハンス細胞による発現をRT-PCRにて検討し、さらには逆に神経栄養因子受容体の発現についても解析した。すなわちnerve growth factor(NGF)やBDNF、NT-3の受容体であるNGFRp75、trk A、trk B、trk CについてもRT-PCRにてmRNAの発現を検討した。この結果、ランゲルハンス細胞によるGDNFとNGFRp75のmRNA発現が確認された。他方、皮膚免疫系と内分泌系との関連については、ストレスホルモンの1種とされるカテコラミンがランゲルハンス細胞の機能におよぼす影響について解析した。すなわちランゲルハンス細胞が抗原特異的T細胞ハイブリドーマ(DO11.1)に抗原提示を行う際、エピネフリンあるいはノルエピネフリンによりランゲルハンス細胞を前処理しておくと、いずれの場合もDO11.1細胞からのIL-2産生は低値を示し、ランゲルハンス細胞の抗原提示能が有意に抑制されていることが判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 鳥居秀嗣: "ストレスによる皮膚の免疫反応"アレルギー科. 7. 15-20 (1999)

  • [文献書誌] 鳥居秀嗣: "Dendritic Cell と神経ペプチド・ホルモン"日本皮膚科学会雑誌. 109. 1950-1952 (1999)

  • [文献書誌] Torii H, et al.: "The production of the neurotrophic factors by epidermal LC"International Symposium on Merkel Cell, (Elsevier Science). (in press).

  • [文献書誌] Torii H, et al.: "The production of BDNF by Langerhans cells"Journal of Investigative Dermatology. 114. 211 (2000)

  • [文献書誌] Torii H, et al.: "Expression of β-adrenergic receptors by the LC-like cell line XS52"Journal of Investigative Dermatology. 110. 488 (1998)

  • [文献書誌] Torii H, et al.: "The effect of neuropeptides/hormones on Langerhans cells"Journal of Dermatological Science. 20. 21-28 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi