• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ヒト癌における核DNA量,増殖能,アポトーシスが予後に与える影響について

研究課題

研究課題/領域番号 10770432
研究機関弘前大学

研究代表者

青木 昌彦  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (70292141)

キーワードヒト癌 / 核DNA量 / 増殖能 / アポトーシス / 予後 / 放射線治療
研究概要

核DNA量の多寡は,様々な悪性腫瘍で腫瘍の悪性度や予後を反映するとされる。すなわちaneuploidの腫瘍はdiploidの腫瘍と比較し,生物学的悪性度が高く予後は不良である。そこで,悪性腫瘍の生物学的特徴である増殖,移転,浸潤のうち増殖に着目し,増殖能と細胞喪失の発現の差異と核DNA量の関係について頭頸部扁平上皮癌を中心に検討を行ない,以下の結果を得た。 1)aneuploidの腫瘍はdiploidの腫瘍と比較し,増殖能の指標と考えられるS期細胞割合(%SF)が有意に高かった。 2)aneuploidの腫瘍はdiploidの腫瘍と比較し,細胞喪失の指標と考えられる腫瘍細胞1000個中に含まれるアポトーシス細胞の割合(アポトーシス・インデックス)が高かった。 3)アポトーシス・インデックスと増殖能には,明らかな関連性を認めなかった。 4)放射線化学療法が奏効した群にaneuploidの腫瘍,およびアポトーシス・インデックスの高い腫瘍が多かった。 5)aneuploidの腫瘍は,CR導入後の遠隔転移率,および局所再発率が有意に高く,長期予後は不良であった。 6)diploidの腫瘍は,CR導入後の遠隔転移率は低く,長期予後は良好であった。以上のことから,aneuploidの腫瘍は,アポトーシスの発現により放射線化学療法が奏効するかに見えるが,増殖が活発であるため,転移能をもつクローンや放射線抵抗性クローンが誘導されている可能性が示唆され,その結果,長期予後が不良であったと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 青木昌彦 他: "頭頚部癌照射例におけるflow cytometryによる核DNA量解析"癌の臨床. 44・2. 195-196 (1998)

  • [文献書誌] 青木昌彦 他: "上顎癌の3者併用療法ー治療期間や局所制御に及ぼす影響について"癌の臨床. 44・12. 1541-1547 (1998)

  • [文献書誌] 青木昌彦 他: "上顎癌に対する三者併用療法の治療成績と問題点"弘前医学. 50・2. 109-116 (1998)

  • [文献書誌] Yoshinao Abe, et al.: "CLINICAL AND FUNDAMENTAL RESEARCHES OF RADIATION THERAPY"Hirosaki Medical Journal. 51・Suppl. 203-208 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi