• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

腎集合管での酸塩基障害時における酸排泄変化の機序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770528
研究機関自治医科大学

研究代表者

鶴岡 秀一  自治医科大学, 医学部, 助手 (50285798)

キーワードアシドーシス / 集合管 / 細胞内情報伝達系 / ホメオスターシス / 細胞内カルシウム
研究概要

昨年に引き続き、代謝性アシドーシス時の腎集合管での酸排泄増加機構に対する、細胞内情報伝達系の関与を検討した。このために単離潅流した髄質外層内帯の集合管を、我々の作成したin vitro acidosisのモデル(1時間pH6.8+2時間pH7.4でのin vitroにおけるインキュベーション)において実験を行い以下の結果を得た。
1)calmodulin antagonistであるcalmidazoliumを最初の1時間のみ加えると酸分泌増加は完全に抑制される。
2)細胞内小胞体のCa-ATPase阻害薬であるthapsigarginを最初の1時間のみ加えると酸分泌増加は完全に抑制される。
3)Protein Kinase C阻害薬であるstaurosporineを最初の1時間のみ加えると酸分泌増加は完全に抑制される。
これらのことおよび昨年に発見したことから、以下のことが示唆される。
髄質外層内帯の集合管での酸排泄増加にはpH低下初期にProtein Kinase Cの活性化および細胞内小胞体からのカルシウムの流出がおこる。これにより酸輸送体(主にvacuolar type H-ATPase)の細胞膜表面への移動に必要な蛋白質の合成がおこる。この蛋白合成はpH低下初期だけではなくpHを正常へ戻したあとも、少なくとも2時間は継続している。これにより細胞質内にあった輸送体が細胞膜に到達し、酸分泌能を発揮するようになる。これらのことにより、体液のpHが巧妙に維持されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsuruoka S.et al.: "Adaptation of outer medullary collecting duct to metabolic acidosis in vitro"Am.J.Physiol.. 275(6). F982-F990 (1998)

  • [文献書誌] Pushkin A.et al.: "NBC3 expression in rabbit collecting duct : colocalization with vacuolar H+-ATPase"Am.J.Physiol.. 277(2). F974-F981 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi