• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

発達期脳におけるヘムオキシゲナーゼ-1遺伝子産物の動態とその役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770543
研究機関神戸大学

研究代表者

相馬 収  神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (70283893)

キーワードヘムオキシゲナーゼ-1 / 低酸素虚血脳障害
研究概要

発達期脳におけるヘムオキシゲナーゼ-1の動態とその役割について解析を行っている。
1,今年度は、新生仔低酸素虚血ラットモデルを用い、mRNAレベルと蛋白レベルにおいての発現動態について解析を行った。その結果、mRNAレベルでは、低酸素虚血負荷3時間以内に発現ピークに達し、12時間後には、対照の発現レベルにまで低下していた。また、蛋白レベルでは、低酸素虚血負荷12時間後でピークに達し、24時間後には対照の発現レベルまで低下していた。また、脳の各部位別に検討すると、低酸素虚血負荷のパターンとヘムオキシゲナーゼ-1の発現パターンは、ほぼ一致していた。
2,神経系細胞培養株であるC6グリオーマにおける、ヘムオキシゲナーゼ-1の発現と細胞分化との関係について解析中である。C6グリオーマは、様々な刺激により、アストロサイトとオリゴデンドロサイトへの2方向性に分化する特性をもつ。現在まで、熱負荷時、cAMPなどの刺激時における細胞分化とヘムオキシゲナーゼ-1の発現の関係を明かにしてきた。
3,今後、ヘムオキシゲナーゼ-1の発現調節により、細胞分化に及ぼす影響について解析中予定である。このモデルは、未熟児の脳室周囲白質軟化症の病態解明に役立つことが期待される。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi