• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ヒトHDL受容体が担う病態生理学的機能-動脈硬化症および生体防御機構での役割-

研究課題

研究課題/領域番号 10770571
研究機関香川医科大学

研究代表者

村尾 孝児  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (20291982)

キーワードHDL受容体 / 動脈硬化 / CLA-1 / ステロイドホルモン / 血小板 / 副腎腺腫 / コレステロール逆転送系
研究概要

HDLの血中レベルと冠動脈疾患が逆相関を示し、HDLが抗動脈硬化作用を示すとした研究報告が集積している。我々はヒト遺伝子CLA-1がHDL受容体であることを同定してきた。今回の検討の目的はHDL受容体CLA-1の多機能性について検討することにある。まず最初に細胞内のcholesterol esterの供給経路としてのCLA-1の機能を検討した。CLA-1過剰発現細胞を作成し、コレステロールを基質として合成されるステロイドホルモンの合成能におよぼすCLA-1の役割について検討した。CLA-1過剰発現細胞においては、HDLを添加することによってステロイドホルモン合成が促進され、培養液中への分泌が刺激された。また臨床的にステロイドホルモン合成が盛んな副腎腺腫(Cushing's syndrome)においては、CLA-1が過剰に発現されていた。以上のことより、CLA-1はHDLよりコレステロールを引き抜き、細胞にコレステロール基質を提供する経路を担っていると考えられた。またHDLはコレステロール逆転送系により末梢に蓄積しているコレステロールを引き抜く作用がある。我々はHDL受容体CLA-1が血小板表面に存在することを明らかにし、動脈硬化性疾患を有する患者においてはCLA-1が低下していることを報告した。またCLA-1が低下した血小板においては血小板中のcholesterol esterが蓄積しており、凝固能も亢進していた。以上の結果より、血小板表面のCLA-1の発現は生体のコレステロール逆転送能を評価している可能性があり、動脈硬化症の診断に重要な役割を担っていることが考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hitomi Imachi: "CLA-1,a human homologue of rodent scavenger receptor B1,provides the cholesterol ester for steroidogenesis in adrenocortical cells." Metabolism. (in press).

  • [文献書誌] Hitomi Imachi: "Evidence for a potential role for HDL as an important source of cholesterol in human adrenocortical tumors via the CLA-1 pathway" Endocrine Journal. (in press).

  • [文献書誌] 井町仁美: "血小板におけるヒトHDL受容体CLA-1の発現と糖尿病患者における検討" 平成10年度 分子糖尿病シンポジウム. (印刷中).

  • [文献書誌] 村尾孝児: "ヒトHDL受容体、CLA-1" 動脈硬化. (印刷中).

  • [文献書誌] 井町仁美: "ヒトHDL受容体cLA-1が副腎におけるステロイドホルモン合成に及ぼす影響について" 日本臨床代謝学会記録. 35巻. 73-73 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi