研究概要 |
1. 消化器癌細胞株における検討 1) コントロール 前立腺癌細胞株PC-3を用いIL-10刺激によるcysteine-rich transcription factor(CRTF:旧称STAT-7)の発現の増強及びTIMP-1濃度の上昇を確認した. 2) IL-10刺激 各種消化器癌細胞株(大腸癌2株:KM12SM,SW620,胃癌2株:MKN28,MKN45,食道癌2株:KE3,TE9)で同様にIL-10刺激を行ったところ,4株(SW620,MKN28,MKN45,KE3)でCRTFの増強を認めた.また同4株にTIMP-1濃度の上昇を認め,IL-10刺激によりCRTF活性化を介したTIMP-1産生機構が考えられた. 3) 10%FCS刺激 10%FCSによる刺激では,消化器癌細胞株全例でTIMP-1濃度の上昇を認めたが,明かなCRTFの発現増強は認めず,FCS刺激によるTIMP-1産生はCRTFを介さない他の経路によるものと考えられた. 4) 線維芽細胞コンディションメディウム(CM)刺激 大腸癌組織より線維芽細胞を初代培養し,CMを作製した.CM添加では,SW620,KE3にCRTFの増強を認めた,TIMP-1濃度は同2株とKM12SM,MKN45,TE9で上昇した.CRTFが増強した2株は,IL-10刺激によりCRTF活性化,TIMP-1産生を認めた系であり,線維芽細胞のCM中にはCRTF活性化に関するシグナルの存在が考えられた. 以上より消化器癌細胞においても,前立腺癌細胞と同様にCRTFを介したTIMP-1産生経路の存在が示唆された.CRTFを介したTIMP-1の産生には,癌細胞と線維芽細胞の相互作用が重要と考えられた. 2. 大腸癌組織における検討大腸癌組織を用いた研究では,TIMP-1濃度は大腸正常粘膜より癌組織において有意に高値を示した.またTIMP-1濃度は,肝転移巣ではさらに高値であったが,リンパ節転移巣では原発巣より低値を示した。CRTFの発現は,正常粘膜では軽度であったが,原発巣,肝転移巣及びリンパ節巣では高度であった.しかし,その発現度とTIMP-1濃度との相関性は認められず,臓器間に発現度の違いは認められなかった.
|