【対象および方法】ウサギ(BW=2kg)を対象とし、全身麻酔下に心臓を摘出した。摘出心はランゲンドルフ回路に装着され、酸素95%二酸化炭素5%を混ぜたクレブス液で潅流された。クレブス液は恒温槽で37℃に保たれ、定流量ポンプで大動脈より逆行性に冠動脈を潅流した。左室内圧、冠動脈潅流圧、dP/dt、心電図を測定記録した。心機能が安定した後に、各群で測定を開始した。 【グループ】ウサギは3つの群に分けられ、実験を行った。 コントロール群(薬物投与なし)、ケタミン群(10、30、50、100μM)Pinacidi1+ケタミン群(Pinacidil50μM下にケタミンを10、30、50、100μM投与) 【結果】コントロール群では、90分間にわたって左京内圧、冠動脈潅流圧は一定した値を得られた。ケタミン群では、用量依存性に心機能の低下が見られた。 Pinacidil+ケタミン群では、Pinacidilによって心機能が抑制された状態をケタミンが拮抗する反応が観察された。 【考察】Pinacidilによって心筋のATP感受性Kチャンネルが開かれた状態をケタミンが拮抗した。この結果は、ケタミンのATP感受性Kチャンネルに対する拮抗作用を生理学的に示したものであり、バッチクランブ法によるKoらの報告と一致する。
|