• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ラット海馬スライスのシナプス伝達に及ぼすn-alcoholsの作用

研究課題

研究課題/領域番号 10770745
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

竹端 恵子  富山医科薬科大学, 附属病院, 助手 (40283080)

キーワードn-alcohols / cut off
研究概要

n-alcoholsの麻酔作用は、C鎖の増加とともに増強するが、C=12付近で消失することがin vivoで研究されており、麻酔の作用機序を論ずる上で重要な根拠とされてきた。
今回我々は、in vitro中枢神経標本におけるcutoff現象を明かにする目的で、ラット海馬スライスのfield potentialに及ぼすn-alcoholsの作用を検討した。
本年度は低級アルコール(C1〜C7)について検討した。
Wister系雄性ラットを麻酔後断頭し、海馬スライスを作製した。スライスは95%O2/5%CO2及び人工脳脊髄液(ACSF)を灌流したIiquid/gas interface上にて37℃に保温した。Schaffer collateral fibersを刺激し、CA1領域における興奮性シナプス後電位(EPSP)を記録した。n-alcoholsはACSFに溶かして適用した。
n-alcohols(Cl〜C7)はEPSP slopeを濃度依存性に抑制した。
またそのED50は脂質膜溶解度の増加に依存して減少し、C鎖の増加とともに、麻酔の力価は増強する事が明らかになった。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi