父母由来の遺伝子は全くの等価ではないことが知られており、これらにはepigeneticな遺伝子修飾現症が関与していることが明らかになってきた。この現象は遺伝子刷り込み現象と呼ばれヒトの腫瘍の発生においても深く関与している可能性が示唆されている。最近、遺伝子修飾の一つとしてのメチル化が多くの癌抑制遺伝子の不活化に関与していることが報告されている。本研究では、精巣腫瘍においてp16遺伝子の変異、欠失も報告されていないため、精巣腫瘍におけるp16遺伝子のメチル化による不活化の関与を明らかにする目的でp16遺伝子のpromoter部のメチル化をmethylation-specific PCRを用いて解析した。正常血液、精子、数種のヒト細胞株、ヒト精巣腫瘍52例(seminoma32例、NSGCT20例)より抽出したDNAをsodium bisulfiteで処理した。メチル化の有無をPCR産物の有無で判定できるようにp16遺伝子のpromoter部位にプライマーを設定し、nested PCR法を用いて検討した.Methylation-specific PCR法の特異性を確認する目的で、p16遺伝子のメチル化の状態がすでに明かとなっている膀胱癌細胞株T24等、数種の細胞株と正常ヒト血液DNA、ヒト精子DNAを用いて検討したが、methylationの有無に対応して特異的にPCR産物を確認できた。精巣腫瘍においては52例中20例(38%)にメチル化に伴うシグナルを確認したが、少数例を除いてこれらの症例では非メチル化のシグナルも同時に確認された。残りの32例ではメチル化のシグナルは全く検出されなかった。メチル化のシグナルの有無と病理学的所見や臨床病期との関連は認められなかった。Methylation-specific PCRは簡便で特異性の高いメチル化検出法と考えられた.精巣腫瘍の38%にp16遺伝子のメチル化を証明したが、非メチル化シグナルも同時に検出され、p16遺伝子メチル化におけるモザイク状態が推定された。
|