• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

婦人科癌の増殖・分化におけるpolo like kinaseの役割

研究課題

研究課題/領域番号 10770842
研究機関大分医科大学

研究代表者

高井 教行  大分医科大学, 医学部, 助手 (50295185)

キーワードpolo like kinase / 細胞分裂 / 微小管 / 子宮頚癌 / 子宮体癌 / 卵巣癌
研究概要

全く未知の遺伝子としてわれわれば初めてクローニングしたpolo like kinase(PLK)[Hamanaka et al.Cell Growth & Differ.5:249-257,1994]は、胎盤のみで発現が認められると考えられたユニークなkinaseである。蛍光抗体法やアンチセンスPLKのマイクロインジェクション実験により、PLKは細胞分裂時に現れる微小管の形成に必須の遺伝子である事が明らかになってきた[Hamanaka et al.J.Biol.Chem.,270:21086-21091,1995]ことより、細胞分裂の盛んな癌細胞で発現が増強していることが予想される。
婦人科癌(子宮頚癌、子宮体癌、卵巣癌)の増殖機構や分化機構と細胞分裂期に特異的に発現するPLKとの関連について検討し、さらにその癌に罹患した患者の予後を検討した。すなわち、どのような癌細胞で、どのような分化度の細胞で、どの程度の発現が認められるのかを解析した。
ノーザン法にてすべての婦人科癌患者にPLKmRNAの発現が認められたが,発現の強弱には患者間で差が見られた.蛍光抗体法を使用した免疫組織化学的検討によりPLK蛋白は主に腫瘍細胞では核と細胞質に発現がみられたが,PCNA,Ki67,Cyclin AとPLK発現細胞,発現部位とほとんど一致しなかった.Cytokeratin,vWF,CD45とPLKとの二重染色により,腫瘍細胞の一部と腫瘍間質の血管内皮細胞の大部分にPLK蛋白は発現していた.
PLKは細胞分裂の盛んな腫瘍細胞に強く発現すると予想していたが,一部の腫瘍細胞にしか発現しておらず,PCNA,Ki67,Cyclin Aと発現細胞はほとんど一致しなかった.また腫瘍間質の血管内皮細胞には強く発現していた.PLKは細胞分裂時の微小管形成だけでなく,他の機能も有している事が示唆された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Noriyuki Takai: "Expression of polo-like kinase(PLK) in the mouse placenta and ovary."Reprod.Fertil.Dev.. 11(1). 31-35 (1999)

  • [文献書誌] Jun Yoshimatsu: "Immunohistochemical localization of Polo like kinase in early human placenta."Res.Commun.Mol.Pathol.Pharmacol.. 105(in press). (2000)

  • [文献書誌] Noriyuki Takai: "Endometrioid adenocarcinoma arising from adenomyosis."Gynecol.Obstet.Invest.. 48(2). 141-144 (1999)

  • [文献書誌] Noriyuki Takai: "Intraplacental choriocarcinoma with fetomaternal transfusion."Pathol.Int.. 50(in press). (2000)

  • [文献書誌] Noriyuki Takai: "Homologous carcinosarcoma of the uterine corpus associated with tamoxifen therapy."Int.J.Clin.Oncol.. 5(in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi