• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

低分子量Gタン白質Rhoファミリーによる着床現象の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770849
研究機関杏林大学

研究代表者

葉梨 秀樹  杏林大学, 医学部, 助手 (20301476)

キーワードRho / Human decidual Cell / Implantation
研究概要

1)細胞培養法:SatyaswaroopおよびBravermanらの方法に従ってインフォームドコンセント後、手術時に採取した組織より増殖期、分泌期子宮内膜間質および妊娠初期脱落膜間質の培養細胞を作成した。2)免疫蛍光染色法:脱落膜培養細胞を1次抗体に抗RhO抗体、2次抗体にFITC標識goat anti-mouse IgGを用いて免疫染色した結果Rhoが陽性染色された。3)免疫組織染色:増殖期、分泌期子宮内膜および妊娠初期脱落膜を手術時に採取し、凍結切片を作成し、抗Rho抗体を用いてABC法で免疫染色、性周期によるRhoの発現の変化をみた。その結果Rhoは増殖期、分泌期子宮内膜の腺上皮に陽性染色され、間質細胞はほとんど染色されなっかった。妊娠初期脱落膜では、Rhoは間質細胞に陽性染色された。4)Westem-blot解析:妊娠初期脱落膜間質の培養細胞より蛋白を抽出し、SDS-PAGEにて電気泳動後ニトロセルロース膜に転写し、抗Rho抗体を用いてwestem-blot解析した結果約21kDaのRhoに相当するbandの発現が認められた。以上よりRhoが増殖期、分泌期子宮内膜および妊娠初期脱落膜に発現することが判明した。Rhoの発現部位は、妊娠初期脱落膜で間質に移行しており、着床現象に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Shiokawa,H.Hanashi et al.: "Functional role of focal adhesion Kinase in the process of implantation" Mol Hum Reprod. 4. 907-914 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi