慢性副鼻腔炎症例の鼻茸にみられる炎症細胞の浸潤と、接着分子の発現の関連について評価した。とくに下甲介粘膜と鼻茸で差があるかどうか、またアレルギー合併例と非合併例、喘息合併例で差があるか検討した。また、慢性副鼻腔炎の鼻茸では、炎症細胞の浸潤とともに、線維化がみられるが、鼻茸の線維化の評価と鼻茸の成因、炎症細胞浸潤との関係を考えるため、鼻茸中のコラーゲン含有量、α-Smooth muscle actin(αSMA)陽性細胞(筋線維芽細胞)数について下甲介粘膜と比較検討した。 鼻茸においてICAM1は約30%、Selectinは約20%の血管内皮において発現していた。いずれも不甲介粘膜と比べて、接着分子の発現は強い傾向があるが、アレルギー合併例と非合併例との間に差はみられなかった。鼻茸上皮における、ICAM1陽性の強度とICAM1陽性血管の割合には強い正の相関関係が認められた。またICAM1陽性血管の割合とSelectin陽性血管の割合にも正の相関関係がみられた。好中球数とSelectin陽性血管の割合、CD25陽性細胞とICAM1陽性血管の割合との間に弱い相関が認められた。また、鼻茸中のコラーゲン含有量の比較、αSMA陽性細胞数の比較を下甲介粘膜ならびに、喘息合併例、非合併例で比較検討をした。鼻茸では、下甲介粘膜に比べて有意なコラーゲン含有量の増加がみられ、コラーゲン含有量とαSMA陽性細胞数は正の相関を示した。
|