• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

低PH培養条件下における頭頚部癌細胞の温熱誘導型アポトーシスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10770879
研究機関福井医科大学

研究代表者

大坪 俊雄  福井医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (10223877)

キーワードアポトーシス / 低PH / ハイパーサーミア / p53
研究概要

固形癌は正常組織に比べて低栄養、低酸素、低pHの状態にあり放射線抵抗性を示すことが知られている。一方温熱は、そのような腫瘍の環境のなかでも特に低pH条件下の細胞にたいして感受性が高いことが知られており、固形癌治療においては有力な治療法として期待されている。まず細胞にたいする温熱処理や一過性の低pH暴露によるp53依存型のアポトーシス誘導の可能性に関して、p53野生型ヒト大腸癌由来細胞(RKO.C)と、E6蛋白を導入しp53蛋白の機能をknock outした細胞(RC10.1)を用い比較したところ、温熱による細胞死とアポトーシス誘導は、p53野生型で少ないこと、また温熱におけるpH効果にはアポトーシス誘導の増強が関与しているが、それはBaxやBcl-2を介したp53依存型ではないことを示した。続いてヒト上顎癌細胞株(IMC-3)とその低pH耐性細胞(IMC-3/pH)を用い、それぞれの温熱感受性を検討したところ、低pH耐性細胞では、温熱による殺細胞効果ならびにアポトーシス誘導が親株に比べ増強されていた。以上より低pH環境下での温熱感受性増強には、アポトーシス誘導が関与しており、それは一過性の低pH暴露のみならず、慢性の低pH環境下でもみられることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T. Ohtsubo, et al.: "Effect of Acidic Environment and p53 on Apoptosis Induction by Hyperthermia"Int. J. Hyperthermia. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi