• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

慢性副鼻腔炎における鼻茸の発生、増殖機序の解明-上皮細胞異常分化における糖蛋白構造変化の関与について-

研究課題

研究課題/領域番号 10770907
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

鴻 信義  東京慈恵会医科大学, 医学部・耳鼻咽喉科, 助手 (90233204)

キーワードレクチン / 慢性副鼻腔炎 / 鼻茸
研究概要

慢性副鼻腔炎手術症例より鼻茸をできるだけ基部から切除・摘出し、病理組織学的に検索した。ヒト慢性副鼻腔炎における鼻茸は、既に成熟したポリープであり、ウサギ副鼻腔粘膜を用いた実験的副鼻腔炎モデルにおいてみられた発生初期段階の未熟なポリープとは組織学的な形態は大きく異なる。すなわち、未熟なポリープにおいてその上皮細胞は、幼弱な扁平あるいは円錐細胞であり、綿毛の存在は比較的稀であったが、成熟したポリープでは、上皮層は多列線毛上皮と扁平または円錐細胞の混在であり、さらに上皮下には、形質細胞、リンパ球などの炎症細胞浸潤が、浮腫、うっ血した間質内に認められた。
また、ときおり粘液の貯留や拡張した腺管がみられ、これは、線維芽細胞や好中球浸潤が主体であった実験的ポリープの上皮下組織像とは異なる。実験的ポリープの形成過程では、上皮下に陥入している幼弱な細胞(これはいずれ成熟してポリープの基部となるかあるいは上皮下にとどまり異型の分泌腺になる可能性が以前の研究で考えられた)がみられた。ヒトのポリープ標本においては、一部に、幼弱な上皮細胞が内方に向かい分化・発育している部位が存在し、そのさらに内方には、時折異型の分泌腺やあるいは拡張した腺管構造が認められた。このような組織像を各種レクチン(UEA-I,ConA,PNA,MAA,WGA)で染色した。ポリープ表面の細胞よりも内方に発育している細胞のほうが UEA-I の染色性が低い傾向があるが、異型分泌腺の上皮はポリープ表面と同様のUEA-I染色性が認められた。内方への発育機転が、ヒトの鼻茸においてはポリープの増大そのものや、あるいはポリープ内の粘液貯留を介したポリープの増大に関与している可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi