• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

日本人におけるTrimethylaminuriaの検出と透析導入前後のTMA分析

研究課題

研究課題/領域番号 10771038
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

星 佳芳  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50237822)

キーワードTrimethylaminuria / Fish Odour Syndrome / Breath Odour / Timethylamine / 腎透析
研究概要

この研究の目的は、日本人で未だ検出されていないTrimethylamiuria(Fish Odour Syndrome)の患者を検出することであり、腎透析患者においては、その前後で、トリメチルアミンの分泌量に変化が生じるか、検討することである。
既存器機のサンプリング方法を変更する為に、既に導入されたオートインジェクションシステムの、消耗部品を交換し、ガスクロマトグラムの妨害ピークを除去した。また、微量なガスを検出するために、キャリアガスなどに、ハイドロカーボントラップ、モイスチュアトラップ、活性炭トラップを繋いだことにより、ベースラインが安定した。
トリメチルアミンの検出限界は、標準ガスの発生可能な4.6ng/10mlであった。それ以下は定量が不可能であった。定量できた患者4名の尿について、同じ患者でもばらつきが大きく、トリメチルアミン量は、0.06mg/mgcreatinine〜0.88mg/mg creatineとなった。
現在、このばらつきについては、食事の影響や、尿の保存方法、分析条件、カラムの種類、分析前のサンプルの処理方法に関する問題点の可能性を考え、検討中である。
また、腎不全患者に対する体臭や口臭に対するアンケートは心理面の難しさもあり、回収に苦慮しているが、ひとり、腎臓移植後に汗の臭い(体臭)がかなり変化したと自覚している者がいた為、先天的なFish OdourSyndromcによるトリメチルアミンの排泄障害だけではなく、腎機能不全によるものからの検出にも、今後、期待している。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi