研究概要 |
咀嚼運動における脳賦活状態をfunctional MRI(以下fMRI)を用いて解析することによって、咀嚼の1ストロークにおける皮質運動野のなかでの賦活領域を明らかにするとともに、咬みしめ強度の違いが皮質賦活領域に及ぼす影響を検討する目的で、今年度は,大脳皮質一次感覚野と一次運動野での習慣性咀嚼側における咬みしめ強度を変化させた時のfMRIのデータ解析を行うために必要な,咀嚼リズムの再現性を規定する方法の開発を行った.その結果,咀嚼リズムを一定に保つために実際のMRI装置の中にいる.被験者に視覚的フィードバックを試みたが,咬筋からの筋電図を導出による聴覚的フィードバックの方が再現よく下顎位を規定できた.生理機能情報をMRIを用いて測定するためのfMRIは脳の機能情報をEPIのシーケンスを用いて,tappingと中等度咬みしめ強度のタスクによって、大脳皮質の感覚運動野の賦活の検討を行った結果,これまでわかっていた一連の咀嚼運動で賦活領域が増加するのではなく,咬みしめ強度を上げることによって,賦活領域が増加し,さらに賦活領域における信号強度も増加することが明らかになった.また,tappingでは一次感覚野が優位に賦活している様相を示した.そのため今後は,定量的に一次感覚野と一次運動野の賦活程度や,賦活領域を解析するとともに,一次感覚野と一次運動野の咀嚼運動時の応答の相違とその関係について解明すれば,中枢支配の運動制御と末梢からの求心性の情報が,どう関係しているのかを明らかにできると考える.
|