• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

顎関節部の発育に関与する咬合因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10771184
研究機関徳島大学

研究代表者

郡 由紀子  徳島大学, 歯学部, 講師 (70243722)

キーワード6自由度 / 顎運動 / 顆頭点 / 顎間軸 / 顆頭移動量
研究概要

顎口腔系に異常を認めない乳歯列咬合完成期(IIA期)の小児5名,混合歯列期(IIIA期)の小児8名の被験者について顎運動を測定した.顎運動の測定はIIA期小児については磁気位相空間を利用した顎運動測定器を用いて行い,IIIA期小児については6自由度顎運動測定器(松風社製,MM-JI-E)を用いて行った.また可能な被験者については頭部X線規格写真の撮影を行い,歯列に対する顎関節の位置,解剖学的顆頭中央点の検索を行った.
解析は.まずグラフィックターミナル上で各種限界運動経路から求まる運動論的顆頭点の検索を行った.その結果,小児の場合,矢状面限界運動から全運動軸点は明確に求めることができるが,側方限界運動を加えると運動経路のばらつきが大きく,経路に上下的に厚みをもつ場合が多く認められた.すなわち成人に比べて顆頭点での運動経路の収束性は低く,運動論的顆頭点が明確には求まらない場合が多かった.この理由として下顎全体の側方移動量が大きいものと推察し,顎運動を下顎全体の運動として把握し,理解するために,コンピュータグラフィックの手法を用いて画面上で小児の顎運動を再現し,顎間軸モデルによる解析を加えて検討した.
その結果,小児の側方滑走運動において,顎間軸は成人のように作業側顆頭付近には存在せず,また運動の進行とともに顎間軸の位置は変化し,作業側顆頭付近に一定の回転中心をもたない場合が多く認められた.さらに側方滑走運動時,作業側の顆頭移動量が有意に大きいことが明らかとなった.以上の結果の一部については,日本顎口腔機能学会第17回学術大会において発表した.

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi