• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

リソソーム膜蛋白質と細胞骨格の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10771294
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 英明  九州大学, 薬学部, 助手 (80291524)

キーワードリソソーム / 細胞骨格 / 輸送シグナル / アダプター蛋白質
研究概要

リソソーム膜蛋白質(LGP85)の輸送シグナルである細胞質領域に結合する細胞質因子の精製を行ったところ、β-tubulinとHSP90のcomplexが同定されてきた。さらに分離してきたオートリソソームと微小管を、試験管内で混ぜ合わせ蛍光顕微鏡で観察を行うと両者が非常に近接して存在していることが明かとなった。しかしながら精製した微小管とLGP85細胞質領域の相互作用を、affinitybeadsあるいは表面プラズモン共鳴センサーなどを用いて検討を行ったところ特異的な相互作用を示すことはできなかった。
次にリソソーム膜蛋白質(LGP85,LAP)の輸送シグナルである細胞質領域とアダプター蛋白質(AP-1,AP-2)との相互作用の検討を、affinity beadsあるいは表面プラズモン共鳴センサーなどを用いて行ったところ、それぞれに特異的な相互作用(LGP85とAP-1、LAPとAP-2)が認められた。LGP85とAP-1の相互作用は輸送シグナルであるロイシン-イソロイシンという配列に依存的であり、この相互作用がリソソーム膜蛋白質(LGP85)の輸送に重要であることが示唆された。さらにLGP85の細胞質領域の合成ペプチドの高次構造の解析(NMR、CDスペクトル)を行ったところ、やはりロイシン-イソロイシン依存的に異なる立体構造を取り得る可能性が示唆され、リソソーム膜蛋白質の輸送シグナルはその高次構造により機能発現が規定されていることが予想された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤田英明: "In Vitro Binding Study of AP-1 to Lysosonal torgeting Motif (LI-Motif)" Biochem.Biophys.Res.Commun.in press. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi