• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

心筋梗塞後不全心の熱ショックタンパクの誘導能と薬物治療の効果に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 10771304
研究機関東京薬科大学

研究代表者

田野中 浩一  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (50188398)

キーワード熱ショックタンパク / 心不全 / 心機能
研究概要

Wistar系雄性ラットの左冠状動脈を結紮することにより心筋梗塞を作製した。この心筋梗塞ラットは術後8週目に、心臓のポンプ機能を表す直接的な指標の心拍出量が低下する典型的な低拍出量性心不全症状を呈した。この心拍出量の他にも左心室拡張末期圧の上昇、心筋梗塞を免れた生存心筋組織の肥大などヒトの心不全症状を再現する知見が得られた。
まず、正常ラットの心臓を摘出し、Langendorff法で定流量灌流を行った。摘出心臓を42℃、15分間の高温灌流し(高温負荷:ヒートショック)、さらに37℃の正常温度で灌流を行うと、ヒートショック後6時間目をピークにして熱ショックタンパクのHSP72およびHSP73のタンパク量が増加した。一方、心不全ラットの摘出心臓にヒートショックを行うと、HSP72およびHSP73の誘導量はヒートショック処置を施さなかった正常温度での灌流心臓のそれらよりわずかに高い程度にとどまった。すなわち、ヒートショック後、心筋梗塞後不全心ではHSP72およびHSP73はほとんど誘導されないことが明らかにされた。
次に、ヒートショック後の灌流心臓の心機能について検討した。不全心のヒートショック後の心機能は正常心臓あるいはヒートショックを行わなかった不全心の心機能よりも低値であった。これらの結果より、心不全ラットの心臓ではヒートショックなどの生体に障害を誘発するストレスに対してHSP72およびHSP73のようなストレスタンパクの発現能が低下しているため、ストレス誘発性障害に対する抵抗能あるいは適応能が低下すると予測された。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi