• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

殖民地下朝鮮における都市計画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10780061
研究機関中部大学

研究代表者

渋谷 鎮明  中部大学, 国際関係学部, 助教授 (60252748)

キーワード朝鮮半島 / 植民地 / 日本 / 都市計画 / 市街地計画令 / 韓国併合 / 扶余 / 鎮海
研究概要

本年度は、まず日本各地の図書館(国会図書館・大阪府立中の島図書館・神戸大学図書館・学習院大学東洋文化研究所など)などに所蔵される、植民地期の朝鮮半島で行われた都市計画・都市整備に関わる文献・地図資料を収集することにつとめ、研究開始以前に行った京都大学図書館などの資料収集結果などともあわせて、文献目録の作成を行った。またそれらの文献や各種資料より、当時朝鮮半島で行われた都市整備・都市計画が、韓国併合直後の市区改正事業、1920〜26年頃の道知事通達による都市整備・計画、1934年制定の朝鮮市街地計画令以降の都市整備・計画に大まかに区分されることが明らかになった。それと同時に、都市計画も含めた地理学に関連するような事象(農村開発・干拓事業など)が、いつどこで行われたかについて未だ未整理の状態であることが確認された。また資料収集の過程で、当時の釜山の港湾計画図・埋立予定図・区画整理計画の草稿などの貴重な資料を入手できた。
さらに私費にて韓国において資料収集を行い、韓国の政府記録保存所にて本研究課題で事例として取り扱う予定の1943年の扶余神都計画関連の行政文書の所蔵を確認し、一部を複写した。これらの資料についても上記の文献目録に入れる予定である。
また、資料収集と並行して当時の朝鮮半島に居住した日本人と日本在住の韓国人をインフォーマントとするインタビュー調査を行い、京城・釜山における都市の変容などについて居住者の側の受けとめ方と、日常生活の変化についてもある程度理解することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渋鎮明: "都市計画の実験場としての植民地" 荒山・大城編 空間から場所へ:地理学的想像力の探求. 58-75 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi