• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

学校数学における数学的推論の理解を促進する課題構成法に関する研究-認知学習理論の科学教育実践への提供方法論の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 10780098
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

益子 典文  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10219321)

キーワード認知科学 / 課題分析 / 問題解決 / 数学教育 / 初等代数 / 教育実践
研究概要

研究初年度である平成11年度には,数学的推論の理解を促進するための課題構成法(目標分析,教材構成法)と,方法論・技術の他領域への適用による適用可能性判断,という2つの方向で研究を遂行した。
1. 数学的推論の理解を促進する課題構成法
初等代数(中学校1〜2年次)を対象として,課題の収集・分析を行った。研究は,データベース作成からボトムアップに作業を進める目標分析法と,数学的推論を促進するための教材構成法との2つを平行して進めた。
(1) 目標分析法:全271問からなる問題をデータベース化し,その問題解決過程の分析を進めた。分析は,質的研究法で用いられている技術を,数学の問題解決に適用するという方法によった。その結果,8タイプの問題に分類され,それらから文字式の論証において必要な推論(同類項関係の推論)を抽出することができた。
(2) 教材構成法:生徒の実態調査に基づき,特に立式過程での数学的推論を促進するための条件を大学生を対象として調査を行った。その結果,部分的に有効であると思われる条件が見出されたが,全般的に有効であるという結果は得られなかった。今後,目標分析の結果と統合してさらに検討を進める。
2. 方法論の教育実践への適用可能性
学校数学を題材とすると同時に,質的研究法で用いられている技術を,学校数学以外の分野に適用する試みとして,児童のコンピュータ操作のための指導技能を明らかにする試みを行った。適用した結果,見出された結論(指導方略や,その概念化)は,他の現職教員と共有できるレベルのものであり,数学教育や科学教育への適用可能性が高いことが確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 益子 典文: "学校数学における数学的推論の理解を促進する課題構成法" 日本科学教育学会第22回年会論文集(日本科学教育学会). Vol.22. 287-288 (1998)

  • [文献書誌] 益子 典文: "課題特性の質的分析法" 日本科学教育学会第22回年会論文集(日本科学教育学会). Vol.22. 427-428 (1998)

  • [文献書誌] 益子 典文,賀川 隆博: "探究プロセスとしてのコンピュータ操作技能の学習" 日本科学教育学会研究会研究報告(日本科学教育学会). Vol.13-1. 49-54 (1998)

  • [文献書誌] 益子 典文,賀川 隆博: "探究プロセスとしてのコンピュータ操作技能の学習(2)" 全日本教育工学研究協議会全国大会論文集. Vol.24. 139-142 (1998)

  • [文献書誌] 益子 典文,賀川 隆博: "コンピュータ操作技能の教授方略の分析と概念化" 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編). Vol.14. 71-80 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi