• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

近代日本美術教育における《中央の制度・政策決定》と《地方教育現場での摂取・定着》

研究課題

研究課題/領域番号 10780130
研究機関奈良教育大学

研究代表者

宇田 秀士  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (20283921)

キーワード国定教科書『新定画帖』 / 白浜徴 / 図画科教育 / 信濃教育会下伊那部会 / 山本鼎の自由画教育運動 / 地域社会 / 自己教育 / 児童画
研究概要

以下の研究課題1から3までの基礎的史料の収集・調査を行い考察を加え、美術科教育学会誌、アートエディケーション誌などに発表した。
1,研究課題1《中央の制度や制策決定》の考察
明治後期〜大正期の文献史料や図画科教科書の調査を通じて、当時の制度や政策決定者である白濱徴、阿部七五三吉などの考え方を整理した。研究課題3とあわせ、当時の《中央》が示した「規範」の内容を《地方》が、どのようにとらえ、実践したのかを具体的に考察した。
2,研究課題2 長野県下伊那部会編の教授細目や保存されている児童画の分析・考察
長野県下伊那地方の現地調査を行い、保存されている教授細目や当時の児童画などを収集し分析資料と作品リストを作成し、このとき、撮影した児童画を、国定教科書『新定画帖』の手本画と比較するためにパソコンに取り込み考察を行った。
3,研究課題3 《地方教育現場での摂取・定着》の背景となる地域社会の考察
自由画教育などの学校の教育活動を支える地域社会の活動(青年会活動、宗教活動など)を自己教育活動としてとらえ考察した。自由画教育運動を支えた地域の(社会教育としての)自己教育活動を整理することで、自由画教育の全体構造を示すことができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宇田秀士: "「造形遊び」の高学年での可能性と課題"教育美術. 第60巻第12号. 34-35 (1999)

  • [文献書誌] 宇田秀士: "美術教育実践における"ディシプリン(規範性)"を考えるために"美術科教育学会学会誌. 第21号. 1-4 (2000)

  • [文献書誌] 宇田秀士: "「リサーチ・フォーラム'99-美術科教育学会課題研究会」報告"アートエデュケーション. 第30号. 1-2 (2000)

  • [文献書誌] 花篤實、岩崎由紀夫、宇田秀士他: "美術教育の課題と展望"建帛社. 248 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi