• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

比例的推論の発達メカニズムに基づいた学習指導モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10780131
研究機関奈良教育大学

研究代表者

日野 圭子  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70272143)

キーワード比例的推論 / 質的研究 / ケーススタディー / 数学教育
研究概要

本年度の計画とそれに対する研究実績は以下の通りである。
1. これまでの研究結果を整理し、比例の指導下における比例的推論の変容に関する仮説を再度確認する。=> 指導の中で教えられるフォーマルな方法に対する児童の意味づけや使い方を視点とする特徴づけを、これまでの研究結果を見直す中で再度確認した。その際、フォーマルな方法の使い方が、3つの側面(「初期的」「適用基準の発達」「目的志向的」)を通して変容していくこと、特に「目的志向的」の側面で比例的推論の発達がみえることを確認した。同時に、指導下での学習や思考の変化に焦点を当てた先行研究の整理を行った。「反省的抽象化」「Reification」「反省的ディスコース」などの理論的構成物と本研究の視点との関連については、今後更に調べていく必要がある。
2. 長期にわたる観察と分析を円滑に行うために、データ収集および分析のシステム作りを行う。また、奈良県の小学校1学級において予備調査を行う。=> 11〜12月にかけて、奈良市の小学校で、4年生1学級を対象とした予備調査を行った。システム作りのために考案した点は、(1)大学院生1名と協同で行うことで、データ収集の能率化・正確化を、データ分析の客観化を図る、(2)個々の児童の学習プロセスを捉えるために学習プリントを使用する、である。(1)(2)ともに効果的であった。しかし、(2)は児童によってはこちらの見たい情報が得られにくいという限界もあった。その一方で、学習プリントの中に教師の数学指導観が見えたり、それに我々が影響を与えうる可能性がみられた。今後は、デニタ収集の効率化を更に工夫するとともに、教師にも研究のメンバーとして参加してもらう方向性を模索していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 日野圭子: "フォーマルな方法はいかに学ばれるか:ある5学年の教室から" 筑波数学教育研究. 17. 115-126 (1998)

  • [文献書誌] Hino Keiko: "When students meet with new forms of notations : An analysis of meaning construction process under instruction in proportion" Proceedings of ICMI-EARCOME 1. Vol.2. 261-274 (1998)

  • [文献書誌] Hino Keiko: "Informal proportional strategies in the classroom setting" Proceedings of the 29th annual meeting of Japan Mathematical Education Society. 383-388 (1998)

  • [文献書誌] 重松敬一,日野圭子,原和久: "学習意欲を育てる自己評価指導について -算数科における実践と児童へのアンケート調査の分析-" 奈良教育大学紀要. 47・1. 49-64 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi