• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

コンピュータ上での無限精度実数の実現

研究課題

研究課題/領域番号 10780207
研究機関京都大学

研究代表者

立木 秀樹  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (10211377)

キーワード実数 / 計算可能性 / GHC
研究概要

本年度は、昨年度の研究で提唱したGray code表現という実数の無限列の上での表現、および、NM2-machine(in-deterministic multihead type 2 machine)という計算の枠組みを元に、それを実現するプログラミング言語に関する研究、実数計算の本質にも存在する多重定義とそのCoherenceの問題に関する研究を行った。
まず、Gray code表現を、不定元を高々1つだけ持つ無限文字列の上の表現と考え、一般に不定元を高々n個だけ持つ無限文字列の上の計算の枠組みとして、IM2-machineを定義しなおした。そして、IM2-machineの計算が、プログラミング言語の中でどのように表現可能か調べた。Haskellに代表される遅延評価の関数型言語では、IM2マシンの動作を自然に表現可能であるが、実行の仕組みが異なり、実行することができない。それに対して、GHC,および、継続を扱えるPrologにおいては、IM2-machineと等価なプログラミングを書き、実行することができることが示せた。その結果は、日本ソフトウェア科学会の「プログラミングとプログラミング言語に関する会議」において、発表した。また、実数の計算の上で、多重定義が必然的に生じるが、多重定義のCoherenceと意味論との関係についても調べた。その成果は、エジンバラ大学で行われた「カテゴリ理論と計算機科学国際会議」において発表した。京都で5月に行われた第4回PAセミナーにおいても講演した。また、Gray codeとIM2-machineの枠組みについて、論文を投稿し、エジンバラ大学で行われた「意味論の応用ワークショップ」において発表し、セントアンドリュース大学でも講演を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] HIDEKI TSUIKI: "A domain-theoretic semantics of lax generic functions"Electronic Notes on Theoretical Computer Science. 29. (1999)

  • [文献書誌] 立木秀樹: "不決定性マルチヘッド・ストリーム・プログラミングのGHCによる実現"Proc.プログラミングとプログラミング言語に関するワークショップ. (発表予定)(未定). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi