• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マルチメディア電子図書館のための視覚的検索システムの実現とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 10780211
研究機関学術情報センター

研究代表者

片山 紀生  学術情報センター, 研究開発部, 助手 (60280559)

キーワード電子図書館 / 視覚的検索システム / マルチメディア / 画像検索 / インデックス構造 / SR-tree / 静的構築法 / 類似検索
研究概要

本年度は、マルチメディアデータを対象とする検索システムの実現を目標とし、実験用データベースの作成と、検索システムの実装を行った。まず、実験用データベースは、アメリカ航空宇宙局(NASA)がインターネット上で公開しているスペースシャトルの静止画像と動画像を用いて構築した。動画像についてはシーンチェンジを検出し、代表的なフレームを静止画像として抜き出して使用した。このようにして、およそ4万枚の画像を得ることができた。そして、これらの画像について、各々、色の出現頻度情報(カラーヒストグラム)を求め、その類似性に基づいて画像を検索するシステムを実装した。システムの実装に当たっては、類似検索に適したインデックス構造であるSR-tree(Sphere/Rectangle-tree)を採用し、静的構築法に拡張した上で実装した。静的構築法とは与えられたデータの集合に対して最適なインデックスを構築する手法のことであり、データが逐次追加される動的構築法と対になる構築法である。SR-treeはこれまで動的に構築されるインデックス構造として提案されており、静的構築法については検討が行われていなかった。また、動的構築法についても、直観的な考察に基づいて設計されており、その理論的根拠が明らかではなかった。そこで、本研究では、まず、動的構築法の理論的根拠を解析し、次に、その結果を応用することで静的構築法を実現した。そして、その妥当性を実験用データベースで評価した結果、静的構築法を用いることで検索時の処理コストが、動的構築法に比べて70〜80%に減少することが明らかになった。来年度は、本年度構築したデータベースと検索システムを、既存のテキスト情報を対象とする視覚的検索システムに統合し、視覚的検索システムのマルチメディア情報に対する有効性を評価していく計画である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi