• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

2眼カメラの眼球運動的制御による3次元計測システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10780249
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

光本 浩士  大阪電気通信大学, 工学部, 助教授 (30249453)

キーワード三次元復元 / ステレオ視 / 対応点 / 画像認識
研究概要

はじめに,カメラ内部パラメータ推定プログラムを作成した.本研究ではCCDカメラの実質焦点距離,カメラ中心座標等,カメラ自身の内部パラメータを求める必要がある.これについては,J.Weng[IEEE‘90]を参考にプログラムを作成し,実験的に求めた.具体的には,既知の複数のカメラ位置からキャリブレーション用に用意した市松模様のパターンを撮影する.そして,撮影された数枚の画像間の対応によりカメラ内部パラメータを数値計算により求める.次に,本研究で開発する3次元復元法の基本となるマルチプルベースラインステレオ法について,そのアルゴリズムのプログラム化を行ない,実験によりその有効性を確認した.この手法は,カメラを両眼立体視におけるベースライン上に沿って平行移動させ,複数枚の画像を取得し,それらの画像間に対し,幾何学条件により画像間の対応づけを行なう.したがって,実際にカメラを平行移動する必要であり,現在は,実験として,三菱製ムーブマスターを用い実現している.このムーブマスタの先端部分にカメラを取り付けるよう工作を施し,CCDカメラを取り付けた.このムーブマスターを対象物体に対して,平行に移動するようにコンピュータ制御し,4枚の画像を撮影する.これによって,マルチプルベースラインステレオ法に必要な撮影条件を満たす画像を取得できる.この画像を用い,3次元復元を行なう実験を行なった.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi