本研究は情報処理作業の質を人間の情報処理の自動性の程度と捉え、作業の質の分類に人間の認知行動レベルをスキル、ルール、ナレッジの3段階に分類したラスムッセンの認知行動モデルを用い、人間の情報処理に起因する生体負担(認知負担)の存在を示すとともに、作業の質と認知負担の関係を明らかにすることを目的として行われた。実験はまず繰返しによりスキルにシフトするルール課題を、被験者に一定試行時間間隔の基165試行(55分間)繰返し行わせた(RT)。さらに被験者に課題を十分に繰返し行わせた後、同一条件で165試行(55分間)行わせるとともに(STa)、試行時間間隔のみを被験者ペースに変え、55分間繰返し行わせた(STb)。これら3パターンの作業の処理時間、生体負担、自覚症状、内観報告を比較検討した。実験の結果、RT-STa間、RT-STb間にはSTに処理時間の短縮が見られた。この処理時間の短縮と内観報告からRT-ST間においてルールからスキルへの認知行動レベルのシフト、即ち作業の質の変化が確認された。またRT-STb間にはSTbに生体負担の軽減が見られた。このことから、ルールからスキルへの作業の質の変化が生体負担の軽減をもたらすことが示唆され、認知負担の存在が示唆された。ところがRT-STa間には生体負担の差が見られず、STa-STb間ではSTaの生体負担が高く示された。またSTaにのみ処理時間の短縮に伴い試行間に多大な待ち時間が発生し、いらいら感が報告された。これらのことから、作業の質の変化に伴う認知負担の変化は、待ちによるいらいら感のような他の負担に埋もれてしまう程度の小さいものである可能性も示唆された。次年度はナレッジからルールへの作業の質の変化に対する生体負担の変化について検討し、認知負担について再度検討すると共に、本年度の成果と合わせ作業の質と認知負担の関係について検討する。
|