• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

ECRH駆動型新古典「電子ルート」の物理的解明

研究課題

研究課題/領域番号 10780310
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

村上 定義  核融合科学研究所, 大型ヘリカル研究部, 助手 (40249967)

キーワード電子サイクロトロン加熱 / 新古典輸送 / 電子ルート / 非軸対称プラズマ / モンテカルロシミュレーション
研究概要

W7-AS装置で観測された新しいタイプの新古典「電子ルート」の物理機構の解明のため、本年度は以下の研究を行った。
1. W7-ASプラズマにおける様々なパラメータ、加熱シナリオにおけるECRH駆動電子流束に対する依存性などを調べた。また、LHD装置における同様なECRH駆動型電子ルートの可能性について研究を行った。LHDにおいては、磁場配位を外寄せ配位にすることにより、捕捉粒子の径方向ドリフトが大きくなる。結果として、外寄せ配位において(P_<ECRH>=1MW,T_<e0>=2.5keV,n_<e0>=4x10^<18>m^<-3>,Z_<eff>=2)、ECRHにより駆動される高エネルギー電子の流束が背景プラズマの新古典拡散による流束と同程度となり、W7-ASで見られたECRH駆動型電子ルートによる閉じ込め改善が期待されることが分かった。
2. 高エネルギー電子の流束が、主にヘリカル捕捉粒子により引き起こされていると仮定し、高エネルギー電子の径方向のドリフト運動をモデル化し、理論的にECRH駆動型電子ルートの臨界パワーの密度依存性を予測した。結果として、臨界パワーが密度の1.7乗に比例することが得られた。このことは、さらに高密度においてECRH駆動型電子ルートを達成するには、非常に大きな加熱パワーが必要であることを示している。
3. これらの解析と同時に、背景プラズマにたいする新しい新古典拡散シミュレーションコードの開発を進めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Murakami: "5D Phase Space Monte-Carlo Simulation of ECRH-driver Transport of Suprathermal Electrons in Stellarators" THEORY OF FUSION PLASMAS 1998. (投稿中).

  • [文献書誌] S.Murakami: "5D Simulation Study of Suprathermal Electron Transport in Non-Axisymmetric Plasmas" Proc.17th IAEA Fusion Energy Conference. (投稿中).

  • [文献書誌] V.S.Chan: "Self-Consistent Electric Field Effect on Electron Transport of ECH Plasmas" Research Report NIFS Series. NIFS-582.

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi