研究概要 |
一般廃棄物が焼却処理された後に生じる焼却灰(焼却飛灰および焼却残渣)の最終処分後の環境汚染を防ぐ必要があることから,処分前の有害/非有害を判定するための溶出試験のあり方と,薬剤による重金属類,特に昨今わが国で問題となっている鉛とカドミウムの安定化手法について研究した。まず,6種の都市ごみ焼却飛灰に対して,わが国の公定溶出試験である環境庁告示第13号試験を行ったところ,鉛の高濃度の溶出が確認されたが,これは灰の有する高いアルカリ度により,両性金属である鉛が溶出したことが原因であった。そこで,飛灰のアルカリ度について検討するために,pH2の硝酸溶液を溶出溶媒としたシリアルバッチ試験を行った。その結果,飛灰によってはかなり長期にわたりpH12以上の高アルカリ状態を維持するものがあること,またpHが高い場合には埋立判定基準(0.31mg/L)を超える濃度のPbが溶出することが確認された。さらに最大溶出可能量を与えると言われるアベイラビリティ試験を行ったが,Pbに関しては現在のアベイラビリティ試験は必ずしも最大溶出量を示さず,Pbの最大溶出量を把握するためには,アルカリ条件下での抽出工程が不可欠であることが示された。 次に,薬剤処理物による安定化効果を把握するために,ある焼却飛灰をキレート処理,リン酸処理,フェライト処理の3つの薬剤を用いて処理した安定化物の溶出挙動を調査した。いずれの処理物も環告13号法では,非有害と判定されたが,アベイラビリティ試験を行ったところ,処理物間で最大溶出可能量に差が生じ,長期的な安定化効果には差があることが示唆された。
|