• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

放線菌バイオポリマーの環境保全材料としての展開

研究課題

研究課題/領域番号 10780347
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

下古谷 博司  鈴鹿工業高等専門学校, 材料工学科, 助手 (90249805)

キーワードバイオポリマー / バイオフロキュラント / 放線菌
研究概要

筆者は、放線菌を液体培養した際に、培養液側に凝集活性のある物質(バイオポリマー)が分泌されてくることを見いだした。このバイオポリマーをアセトン抽出、メタノール/クロロホルム混液洗浄、エタノール沈殿法、Bio-Gcl A-15ゲル濾過カラムクロマトグラフィー法の順で処理することにより分離精製した。得られた最終精製標品について分光単的分析によりこのバイオポリマーがペプチドを含んだ多糖類である可能性が示された。また、ゲル濾過クロマトグラフィーの結果から、このバイオポリマーは排除限界付近に溶出されており、バイオポリマーは数百万以上分子量を有する非常に大きな物質であることが明らかとなった。このバイオポリマーがいくつかの複合成分から構成される複合型物質であるかどうかについては現在調査中である。
このバイオポリマーの性質は、pH4を中心に酸性領域で凝集活性を示し、中性域からアルカリ域にかけてはその凝集能は観察されなかった。一方、このバイオポリマーによる種々の懸濁物質への凝集能について検討したところ、酵母懸濁液や多糖懸濁液に対して比較的強い凝集活性を示した。また、青色と黄色のインクを用いた脱色試験ではその脱色能は極めて弱いものであった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi Shimofuruya: "The Bioflocculant Produced by Streptomyces griseus" MEMOIRS of Suzuka National College of Technology. 31. 155-158 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi