• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

核酸の文体配座固定のための新手法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 10780348
研究機関北海道大学

研究代表者

南川 典昭  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (40209820)

キーワードヌクレオシド / 3-デアザプリンヌクレオシド / ハロゲン / pKa / NOE / コンホメーション解析
研究概要

本研究では、ヌクレオシドのコンホメーションを従来の方法とは異なる新しい手法で固定し、その応用を含めて検討することを目的としている。本年度は、3-デアザプリンヌクレオシドの3位に嵩高い置換基を導入した3-置換-3-デアザプリンヌクレオシド類の合成を行った。すでに申請者が報告した方法に従い、天然ヌクレオシドのイノシンよりAICA-リボシドを合成し、更に3-デアザプリンヌクレオシド誘導体へと変換した。得られた3-デアザプリンヌクレオシド誘導体を各種親電子試薬(NIS,NBS,NCS)と処理したところ、収率よく3-ハロゲノ-3-デアザプリンヌクレオシドが得られた。3-フルオロ体については親電子フッ素化試薬との反応では合成することができなかった。そこで5-ホルミルイミダゾールヌクレオシド誘導体を用いて、先にフッ素原子を導入した後、閉環反応を行い合成した。炭素置換体の3-メチル体も併せて合成した。合成したヌクルオシド誘導体の塩基部のpKaを測定した結果、3-デアザ誘導体、3-メチル-3-デアザ誘導体は天然ヌクレオシドの値と最大で4pKa unit異なっていた。一方、3-ハロゲノ-3-デアザ誘導体のpKaは天然ヌクレオシドの値に近いことが明らかとなった。更にコンホメーション解析をNOE実験により行ったところ、3-ヨード、ブロモ、クロロ体はいずれも、予想通りその立体障害により、グリコシル結合回りのコンホメーションがanti配座に固定された基質であることがわかった。一方、3-フルオロ体は立体障害が小さいために、天然ヌクレオシドと同様に自由回転可能な基質であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] N.Minakawa et.al.: "Ring-expanded Purine Nucleosides. The Synthesis and Cytotoxicity of Imidazo〔4.5-C〕azepine Nucleosides" Tetrahedron. 54. 13517-13528 (1998)

  • [文献書誌] A.Matsuda et.al.: "9-(6.7-Dideoxy-β-D-allo-hept-5-ynofuranosyl)adenine: A Selective and Potent Ligand for P_2 Purinoceptor-like Protein" J.Med.Chem.41. 2676-2678 (1998)

  • [文献書誌] T.Naka et al.: "Stereoselective synthesis of 4'-thioribonucleosides utilizing pummere reaction" Nucleic Acid Symp.Ser.39. 21-22 (1998)

  • [文献書誌] N.Minakawa et al.: "Mechanism-based Design of Inosine 5'-Monophosphate Delydrogenase Inhibitors Synthesis and Biological Activities of EICAR and Its Derivatives" Current Medicinal Chemistry. (in press). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi