• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

蛍光標識化DNAを用いた新規な測定法によるRecA蛋白質のDNA組換え反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10780385
研究機関大阪大学

研究代表者

増井 良治  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40252580)

キーワードRecA蛋白質 / 相同的組換え / DNA結合 / 蛍光標識 / 共鳴エネルギー転移 / 高度好熱菌
研究概要

本研究では,複数の蛍光プローブを導入したDNAを用いて,RecA蛋白質によるDNAの相同的組換え反応の経時的な変化を追跡することを目的としている。そこで,まず5'端と3'端をフルオレセインとテキサスレッドでそれぞれ標識したオリゴヌクレオチドと,テトラメチルローダミンで中央の塩基を標識した相補的なオリゴヌクレオチド,各50-merを合成した。また,それぞれについて標識していないオリゴヌクレオチドも合成し,異なる組み合わせの二本鎖DNAを調製した。
まずテトラメチルローダミン標識した一本鎖DNAへの結合に伴う蛍光の時間変化から,大腸菌RecAの一本鎖DNA結合過程を調べたところ,少なくとも二相からなることが分かった。速い相がDNAへの結合を,遅い相がヌクレオプロテインフィラメントの形成を反映するものと考えられた。
次に,大腸菌RecAが結合した一本鎖DNAに二本鎖DNAを加えて,ペアリング反応およびストランド交換反応を観察した。わずかな蛍光変化は観察されたが,共鳴エネルギー転移の効率が低かったため,定量的な解析を行うには至らなかった。現在,蛍光DNAの標識・合成方法をさらに改善している。
一本鎖DNAへの結合過程をさらに詳しく解析するため,高度好熱菌Thermus thermophilus HB8由来のRecA蛋白質について,カオトロピックイオンを用いて会合状態を制御することに成功した。その結果を利用して,各会合状態からの一本鎖DNAへの結合過程を調べたところ,いずれの状態からも結合できることが分かった。単量体からでもDNAに結合できることを示したのは,本研究が初めてである。今後は,各会合状態からの結合過程の速度論的解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 増井良治: "Probing of DNA-binding site of Escherichia coli RecA protein by utilizing 1-anilinonaphthalene-8-sulfonic acid" Biochemistry. 37・42. 14788-14797 (1998)

  • [文献書誌] 増井良治: "Characterization of the oligomeric states of RecA protein:monomeric RecA protein can form a nucleoprotein filament" Biochemistry. 37・35. 12133-12143 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi