• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

小胞体の品質管理に寄与する分子シャペロンと基質蛋白の糖鎖プロセッシングの重要性

研究課題

研究課題/領域番号 10780388
研究機関姫路工業大学

研究代表者

徳永 文稔  姫路工業大学, 理学部, 助手 (00212069)

キーワード小胞体関連分解 / 小胞体の品質管理機構 / プロテアソーム / 分子シャペロン / カルネキシン / カルレティキュリン / 小胞体マンノシダーゼ
研究概要

我々は、抗血栓薬(ワルファリン)下のプロテインCは、小胞体においてカルネキシン、カルレティキュリン、BiPなど数種類の分子シャペロンが会合することにより折りたたみ異常を識別された後、プロテアソームによって選択的に分解されることを明らかにしている。まず本研究では、ワルファリン下プロテインCの小胞体関連分解における糖鎖のプロセッシングの重要性を調べる目的で、各種阻害剤の影響を調べた。その結果、デオキシマンノジリマイシンやキフネンシンなど小胞体マンノシダーゼIの阻害剤添加によってプロテインCの細胞内分解が抑制されることがわかった。これは、N型糖鎖のMan9型からMan8B型へのマンノーストリミングが異常タンパク質の細胞内分解において重要なシグナルになることを示唆している。また、マンノシダーゼ阻害剤を添加する時間を変化させ、criticalなマンノーストリミングが起こる時間を調べたところ、チェイス後2時間までは阻害剤の抑制効果が見られたが、それ以降は見られなかった。これはMan9→Man8 B変換は、生合成後2時間後に起こることを示している。さらに、プロテインC中の4カ所(97番、248番、313番、329番)のN型糖鎖付加部位をそれぞれGInに置換した変異体を用いて、分泌や品質管理に影響する糖鎖を調べたところ、Asn97→GIn変異体ではビタミンK存在下でも分泌障害になることが明らかになった。これは、プロテインCのL鎖EGF様ドメイン中のAsn97糖鎖が分泌や品質管理に寄与している可能性を示唆しており、プロテインCの小胞体関連分解においてL鎖でのγ-カルボキシル化不全による折りたたみ異常とともに97番糖鎖のマンノーストリミングが重要であると結論した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shirotani,H.: "Cellular and functional characterization of three recombinant antithrombin mutants that caused pleiotropic effect-type deficiency" J.Biochem.(Tokyo). 125・2. 253-262 (1999)

  • [文献書誌] Kondo,S.: "Factor XII Tenri,A novel cross-reacting material negative factor XII deficiency,occurs through a proteasome-mediated degradation" Blood. (印刷中).

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi