• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

遠隔的救急処置指示場面における言語と身体の組織化に関する会話分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10831002
研究機関埼玉大学

研究代表者

山崎 敬一  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)

研究分担者 池谷 のぞみ  東洋大学, 社会学部, 講師 (10297723)
行岡 哲男  杏林大学, 医学部, 助教授 (00182668)
キーワードエスノメソドロジー / 会話分析 / ヴィデオ分析 / 救急医学 / 遠隔医療 / 協同作業 / CSCW
研究概要

この研究は、実際の救急医療場面でのフィールドワークに基づいて、新しい救急医療システムを、エスノメソドロジー的会話分析、救急医学及び情報科学の三つの側面から研究することを目的とする。平成10年度は、次の研究を行った。
一つは、電話での心肺蘇生の遠隔指示実験である。この実験では、心肺蘇生練習用の人形を用い、電話によって、人工呼吸と、心臓マッサージの指示を行った。こうした実験において、電話における遠隔的な指示においては、指示の空間的・身体的・時間的な組織において、大きな問題が生じることが示された
二つめは、HMDやレーザーポインターを用いた遠隔指示の分析である。われわれは、未来の救急医療システムとして、高速通信網を使った画像通信を考えた。そこで画像通信を用いた、遠隔的作業指示システムの開発と、そのシステムを用いた人々の言語と身体の組織化を研究した。この研究においても、実際にシステムを使った心配蘇生の実験を行った。特に、HMDを用いたシステムはその有効性が確かめられた。
三つめは、大学の救急救命センターのフィールドワークである。特に、患者に関する情報がどのように伝えられ救急救命センターの組織の中で、どのように組織化されるかを研究した。特にホットライン、カンフェレンスの研究を行った。こうした研究において、上述のような実験的研究だけでなく、救急救命センターという実際の社会組織の中で、救急処置指示という具体的な言説の分析を行うことの重要性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山崎敬一(他): "会話分析とテクノロジー分析" 言語. 1999年1月. 28-38 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi